シラバス情報

授業科目名
発達環境論
(英語名)
Growth, Development and Aging
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
対象学生
環境人間学部
学年
2年
ナンバリングコード
HHHBE2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
保坂 裕子
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標4/目標5/目標10/目標16
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/5〇
研究科DP
全学DP
1-1◎/2-1〇/4-1〇
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
【講義目的】環境と人間のかかわりを考えていくうえで、人間の生き方や発達の多様な側面について考えられることは重要である。発達環境論では、はぐくむ・つながる・うしなう・ともにいきる、の四つの観点から、人間の生き方の多様性を知り、これからの社会のありようについて考える。いわゆる定型の発達のみならず、非定型とされる発達のありようにも目を向け、さまざまなひとの生き方や社会的背景にふれることを通して、人間発達と環境とが相互に深くかかわりあっていることを理解し、新たな視点をもって人間活動について検討することを目的とする。

【到達目標】本講義の到達目標は、(1)テキストに基づき、多様な生き方を説明することができる、(2)身の回りの発達環境の現状の課題を挙げ、解決をはかるための提案をすることができる、である。
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】人間の発達の多様性を知り、生き方の多様性を認め、共に生きるための提案を行う。
【キーワード】発達の多様性、非定型発達、共に生きるための課題
講義内容・授業計画
【講義内容】
 テキストに基づき、人間の多様な発達のありようについて、具体的事例をもとに講義する。講義内でのグループ・ディスカッションやレポート、グループによるプレゼンなどを通じて、人間発達と環境についての新しい視点を見出す。

【授業計画】
1.ガイダンス:本講義の目的や概要について説明する
2.はぐくむ:親子関係について(第1章)
3.はぐくむ:父親について(第3章)
4.はぐくむ:家族について(第4章)
5.つながる:友人関係について(第5章)
6.つながる:恋愛関係について(第6章)
7.つながる:メディアとの関係について(第8章)
8.うしなう:死について(第9章)
9. ともにいきる:外見のちがいについて(第12章)
10. 第1部はぐくむに関連する課題についてのグループ・プレゼンテーション
11.第2部つながるに関連する課題についてのグループ・プレゼンテーション
12.第3部うしなうに関連する課題についてのグループ・ディスカッション
13.第4部うしなうに関連する課題についてのグループ・ディスカッション
14.人間発達とその多様性についての考察とまとめ
15.到達度の確認

※パソコンの利用:各講義の担当教員がユニバーサルパスポートで知らせる事前事後の指示に従うこと。 ※生成系AIの利用:生成系AIについては原則使用しない。課題・レポート等の作成に際して、教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しない。また認定を取り消す。
教科書
『多様な人生のかたちに迫る発達心理学』(ナカニシヤ出版)を使用。
参考文献
適時、紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】各講義において扱うテキストの章を事前に熟読し、ユニバーサルパスポートにある課題に取り組む(15h)プレゼンテーションのための準備(5h)
【復習】講義のふりかえりとユニバーサルパスポートに提示する課題に取り組む(20h)レポートの作成(2タイトル。10h)
アクティブ・ラーニングの内容
5人程度のグループにわかれて、毎時の講義内容についてディスカッションを行う。
グループでの発表の機会をもち、受講生全体で課題を共有し、学びあう機会を持つ。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
人間の発達の多様性および非定型発達の課題を踏まえ、ともに生きるための提案をすることができた者に単位を授与する。
講義目的・到達目標に記載する項目の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
講義中に行う発表および、小レポートおよびディスカッション40%、最終の発表とレポート60%を基準として、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
毎時、講義のなかで講評を行うとともに、ユニバーサルパスポートを介して、コメント評価を行う。その他のレポート課題に関しても、ユニバーサルパスポートを活用し、評価およびフィードバックを行う。
履修上の注意・履修要件
・「人間発達論」を履修していることが好ましい。
・履修にあたっては、十分に予習・復習をして講義に出席すること。

実践的教育
該当しない
備考
担当教員は、移行期における人間発達、とくにナラティヴによる青年期のアイデンティティ研究および困窮状況にある子どもの発達支援に関する実践と研究を行っている。この講義は、担当教員の専門分野を含む心理学全般の学問的基礎について解説するものである。詳細は、教員研究者データベースHP(https://cv01.ufinity.jp/u_hyogo/ )を参照のこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。