シラバス情報

授業科目名
現代家族と法Ⅰ
(英語名)
Family Law Ⅰ
科目区分
専門教育科目
対象学生
環境人間学部
学年
2年
ナンバリングコード
HHHBE2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
喜友名 菜織
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標5/目標10
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと 

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/2〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】本講義は、家族という存在が法律ではどのように規定されているのか、夫婦や親子の間ではどのような紛争が起こり得るのか、また、裁判所ではどのような解決が図られているのかといった内容を把握するとともに、現在の家族に必要とされている支援やこれからの家族の在り方について探究する力を身に付けることを目的としている。

【到達目標】本講義の狙いは、1)家族法(民法第4編・第5編)に関する基礎的な用語を説明できること、2)ライフステージごとに直面する様々な不平等に目を向けること、3)何が要因であるのか、どのような解決が目指されるべきかを検討すること、4)自分自身の意見を表明すること、にある。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:婚姻制度の意義について考える
キーワード:家制度、両性の本質的平等、個人の尊厳
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、家族法の歴史と現代の婚姻制度に焦点を当て、男女や夫婦の対等性を巡る諸課題や婚姻外の当事者が置かれている現状について概説していく。

【授業計画】
第1回 ガイダンス
第2回 戦前の家族法
第3回 戦後の家族法
第4回 婚姻の成立①:婚約の位置づけについて
第5回 婚姻の成立②:婚姻障害について
第6回 婚姻の効果①:夫婦間の権利と義務について
第7回 婚姻の効果②:夫婦別姓訴訟について
第8回 小括と評価(到達度の確認)
第9回 離婚の成立①:離婚の方法について
第10回 離婚の成立②:不貞行為について
第11回 離婚の効果:離婚後の関係について
第12回 離婚と親子:一人親家庭について
第13回 内縁・事実婚:婚姻との違いについて
第14回 同性カップル:同性婚訴訟について
第15回 総括と評価(到達度の確認)

※生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。課題作成や事前・事後学習にあたり、補助的に生成系AIを使用しても良いこととする。ただし、生成系AIの出力した内容については、出典および事実関係の確認を必ず行うこと。
教科書
出雲孝・梶谷康久・内田暁編『ストーリーから学ぶ民法ナビ』(みらい、2021年)(生協等で購入する)

※適宜、資料を配布する。
参考文献
・二宮周平『家族と法−個人化と多様化の中で』(岩波新書、2007年)
・福田隆重・浜村彰・棚村政行・武田万里子『ライフステージと法〔第8版〕』(有斐閣アルマ、2020年)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習の内容(時間の目安)】講義内で指示した内容の情報収集(2時間×15週)

【事後学習の内容(時間の目安)】配布資料の読み込み(2時間×15週)
アクティブ・ラーニングの内容
社会的関心が高いテーマにつき、5人程度のグループに分けディスカッションと発表を行ってもらう(1〜2回実施する予定)。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】家族に関する法的な枠組みについて理解し、かつ、課題解決の方向性について共生という観点から検討・論述することができる者については、「講義目的及び到達目標」に記載する能力の到達度に応じた、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】2回実施する到達度テスト80%、コメントシートの提出20%を基準として、受講態度(積極的な質問、グループディスカッションの回における発表等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
到達度テストについて:テスト終了後または次の講義内で解説する。
コメントシートについて:どのような意見が出されたか、次の講義内で紹介・講評する。
履修上の注意・履修要件
・遅刻、欠席の場合は、必ず事前に(講義開始前までに)連絡すること。
・講義内で指示した部分の予習・復習はもとより、「選択的夫婦別姓制度」「離婚後共同親権」「同性婚」に関するニュースにも触れておくこと。
・後期に開講される「現代家族と法Ⅱ」は、本講義の内容を前提としているため、本講義を履修済みであることが望ましい
実践的教育
該当なし
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。