教員名 : 木村 玲欧
|
授業科目名
災害情報論
(英語名)
Disaster Information
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
環境人間学部
学年
2年
ナンバリングコード
HHHBE2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
木村 玲欧
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標11/目標13
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】災害時に適切な行動・支援を行うためには、被災者の心理・行動特性を理解した上で、必要となる情報を収集・整理・発信することが必要である。本講義では、災害時の人間心理・行動の基本的部分を学び、災害時に適切な対応・支援をするための情報の利活用を考える。
【到達目標】本講義の到達目標は、1)災害時の心理・行動の基本的部分を理解すること、2)災害時に適切な対応・支援をするための情報の利活用ができるようになること、である。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:災害時を理解し適切な情報処理によって災害を知る・備える・行動する力を身につける災害情報論
キーワード:わがこと意識、災害過程、失見当、行動のパッケージ化、被災地社会、避難行動、災害ユートピア、避難所運営、現実への期間、創造的復興、生活再建、復帰カレンダー 講義内容・授業計画
【講義内容】
災害発生後の時間経過にともなう被災者心理・行動と、各段階における情報課題と解決策について概説した後、適切な対応・支援を行うための理論と実践について、過去の災害知見・教訓をもとに考察する。 【授業計画】 1.災害時における被災者情報の必要性 2.災害過程と情報課題(1)災害過程の原理 3.災害過程と情報課題(2)失見当 4.災害過程と情報課題(3)失見当期の備え 5.災害過程と情報課題(4)被災地社会の成立 6.災害過程と情報課題(5)被災地社会の成立期の備え 7.災害過程と情報課題(6)災害ユートピア 8.災害過程と情報課題(7)災害ユートピア期の備え 9.災害過程と情報課題(8)現実への帰還 10.災害過程と情報課題(9)現実への帰還期の備え 11.災害過程と情報課題(10)創造的復興 12.災害過程と情報課題(11)創造的復興期の備え 13.災害情報と心理・行動(1)気象情報の原理と実態 14.災害情報と心理・行動(2)災害情報を未来の教育に生かす 15.まとめと評価(到達度の確認) ※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書
『災害・防災の心理学−教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(木村玲欧、北樹出版、2015)
本教科書の2章、4章〜8章を中心に深掘りしていく。 必要に応じてプリント等を適宜配布する。 参考文献
特になし
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料の部分を事前読み込み(15h)
【復習】ミニレポート作成(15回、15h)、レポート作成(1回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるために資料を読み直し(15h) アクティブ・ラーニングの内容
ゲスト講師を交えたディスカッションを予定(1回)。5人程度のグループに分け、グループ単位での作業・発表を予定(1回)。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
災害時の心理・行動の基本的部分を理解し、災害時に適切な対応・支援をするための情報の利活用ができる者に単位を授与する。 講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。 【成績評価の方法】 最終レポート30%、毎回の授業でのミニレポート70%を基準として、受講態度(積極的な質疑応答等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
毎回のレポートは、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って、それぞれにコメントを付して返す。
また特筆すべき内容のものは、講義の中で紹介する。 履修上の注意・履修要件
・授業において、ミニレポートや、場合によってグループワークを課すので積極的に出席・参加すること。
・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。 ・履修定員を超える場合には、教員が担当する系の学生や上級生を優先する場合があります。 実践的教育
該当しない
備考
担当教員は、心理学・行動学・教育学・社会調査法をもとにした災害・防災研究を行っている。この講義は、担当教員の専門分野の1つである「災害時の心理・行動」についての基礎的部分を解説するものである。詳細は木村玲欧HP(https://kimurareo.com/)や木村ゼミHP(https://kimurareo-lab.com/)を参照のこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|