シラバス情報

授業科目名
食品学実験1
(英語名)
Experiments in Food Science 1
科目区分
専門教育科目


対象学生
環境人間学部
学年
2年
ナンバリングコード
HHHBE2MCA4
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
村上 明、石坂 朱里
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)参照のこと
連絡先
akira@shse.u-hyogo.ac.jp 
(村上、代表)



対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【実験目的】
食品に含まれる成分について化学的・物理的性質を学び、それらの定性よび定量法などを習得する。具体的には、食品試料の前処理方法、定性・定量実験用試料の調製方法、分光光度計を使った分析方法などの実験手法を身につけることを目的とする。また、2年次において最初に履修する実験科目であることから、基本的な実験器具・機器の取り扱い方法に加え、座学として、レポート作成法、検量線の作成方法、各種濃度の定義、基本的な試薬の調製方法、有効数字の取り扱い方法などについても学ぶ。

【到達目標】
基礎的な実験操作方法、データの解釈・解析方法、さらには正しいレポートの作成法を修得し、2年生次後期および3年次以降の高度な実験をスムーズに実践できる基礎能力を身につける。


授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:食品素材や成分に関する基礎的な分析方法を習得する。
キーワード:基本的実験操作、中性脂肪、タンパク質、アミノ酸


講義内容・授業計画
【実験内容】
毎回の実験を開始する前に講義を行い、実験の原理や方法、さらには注意点などについて説明する。また、実験は班単位で実施するため、実験開始前には、実験内容や必要に応じて操作の分担について、各班員に充分な打ち合わせを行わせる。実験を実施するにあたっては、安全面に気を配りながら実験操作などに関する指導を行う。疑問点などに関しては、その場で教員やティーチングアシスタントに問いかけるように働きかけ、また実験の原理を十分に理解した上で実験操作を行う環境を設定する。

【実験計画】
1-2) 実験における注意事項、試薬の調製方法、レポート作成法など
3-4) 有効数字、定量実験の原理など
5-6) 基本的な実験器具・機器の取り扱い方法
7-8) 食品試料に含まれる中性脂肪の定量
9-10) 中性脂肪の加水分解と脂肪酸の同定
11-12) 食品試料に含まれるタンパク質の定量
13-14) アミノ酸の同定
15) とりまとめ
生成系AIの利用について:
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポート等として提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。


教科書
プリントなどを適宜配布する。
参考文献
特になし。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】各回の実験について、関連情報を調査しておくこと(16h)
【復習】レポート作成(24 h程度)


アクティブ・ラーニングの内容
特になし
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
基本的な食品学実験方法、データの解釈方法、レポート作成方法などを習得したものに単位を授与する。講義目的・目標に記載する能力(知識、思考力、判断力など)の到達度に応じてS(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)までの成績を与える。
成績評価の方法
レポートを80%として、受講態度(積極的な質問など)などを含めて総合的に評価する。 


課題・試験結果の開示方法
レポート提出後に、実験内容やレポート記載内容に関するフィードバックを実施する。
履修上の注意・履修要件
①    履修は食環境栄養課程の学生に限ります。
②    白衣を常に着用し、また危険な試薬を扱う際には保護メガネを使用すること。実験室での飲食は厳禁とします。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。