教員名 : 永井 成美
|
授業科目名
食育指導の理論と方法
(英語名)
Theory and Methods of Dietary Education
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
−
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
IAHBE1TCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
永井 成美、伊藤 美紀子、清久 利和
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
オフィスアワー 一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー 一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/4〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力
講義目的・到達目標
【目的】
栄養教諭の重要な職務である、「食に関する指導」について学ぶことは必須である。本講義では、3年次前期科目「学校栄養教育の理論と方法」の内容を基盤として、食に関する指導の全体計画、指導案作成、および実際の指導方法などについて演習や発表、栄養教諭や現職教諭による講義や実践例からの学びを通じて、実践的な指導技術を身につける。また、特別な配慮を必要とする児童生徒への個別栄養指導の実際についても学ぶ。 【到達目標】 1) 学校における食に関する指導について理解すること 2) 食に関する指導の全体計画、指導案作成、および実際の指導方法を修得すること。 3) 栄養教諭等による講義や実践例からの学びを通じ、実践的な指導技術について理解すること。 4) 特別な配慮を必要とする児童生徒への個別指導について理解すること。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:学校における食に関する指導の全体像を理解し、指導技術を身につける
キーワード:食に関する指導の全体計画、指導案、ICT活用、給食時間における指導(演習と発表)、特別な配慮を必要とする児童生徒への個別指導 講義内容・授業計画
【講義内容】本講義は、「特別な配慮を必要とする個別栄養相談指導(4回・月曜2限)」および「食に関する指導(11回土曜集中講義)」より構成されている。いずれも、具体的事例を通した講述や現職教員による特別講義、教育実習報告会への参加等を通し、学校における食育指導の実際を実践的に学ぶ。
【授業計画】 (特別な配慮を必要とする個別栄養相談指導の実際 全4回・月曜2限) 1.肥満(永井) 2.食物アレルギー(伊藤) 3.やせ(骨粗鬆症予防の観点を含む)、貧血(伊藤) 4.スポーツをしている小児への指導など(伊藤) (食に関する指導 全11回・土曜集中・A311) 5.5. ガイダンス・食に関する指導の実際・現職栄養教諭による特別授業(清久・ゲスト講師・永井) 6.食に関する指導の全体計画,指導案の作成方法(清久) 7.食に関する指導の展開 教科等との連携(清久) 8.ICTを活用した食育指導(清久) 9.学校・家庭・地域が連携した食に関する指導(清久) 10. 食に関する指導の展開 給食の時間における食に関する指導(清久) 11. 給食時間における食に関する指導・5分間指導案・教材の作成演習(清久) 12. 教育実習報告会への参加(清久、永井) 13. 同報告会のディスカッションへの参加 (清久、永井) 14. 給食5分間指導の発表とディスカッション(清久、永井) 15. 発表への評価とまとめ(清久、永井) ※パソコンの利用:1-4回:課題記入、授業資料閲覧等のため毎回使用予定、5-15回:ICTの活用、Google classroomを用いた授業を実施するため毎回使用予定。 ※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはい けない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。 教科書
Google アカウントが必要(ガイダンスの回で説明する)。 参考文献
・楽しく学ぶ献立の教材化の理論と実践(宮原公子著、東山書房)(図書館にあり)
・中学生用食育教材「食」の探究と社会への広がり(文部科学省)(ダウンロード可) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/1288146.htm ・食に関する指導の手引ー第二次改訂版ー(文部科学省)(ダウンロード可) https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1292952.htm ・たのしい食事つながる食育活用ブック(健学社)(図書館にあり)(ダウンロード可) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/syokuseikatsu.htm ほか、適宜指示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業の事前に指示する教材やプリントを読み込む(5h)、指導案や教材の準備(15h)
【復習】指導案・教材完成・発表練習(25h)、課題・レポート(15h) アクティブ・ラーニングの内容
・ICTを活用した食育指導など、Google classroomを用いた授業(7回)
・給食時間における食に関する指導の指導案作成および発表・ディスカッション(2回) ・ゲスト講師を交えたディスカッションを予定(1回) ・教育実習報告会および4年生を交えたディスカッションへの参加(2回) 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
学校における食の指導に関する基礎的事項を理解し、説明ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 レポート等提出物30%、 教材等成果物30%、給食指導案発表40%を基準として、受講態度(積極的な発言や質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
授業で行った演習課題や課題発表には、直接あるいはウェブ経由で教員からコメント、あるは修正指示メール・資料提供という方法でフィードバックを行う。
履修上の注意・履修要件
・履修にあたっては、以下を満たしていることを要件とする。
1)教科に関する科目(教育の基礎的理解に関する科目、道徳・総合的な学習の時間等の内容および生徒指導・教育相談に関する科目)のうち、1〜2年生での履修科目を修得していること(もしくは、履修中で単位修得見込みであること)。 2) 学校栄養教育の理論と方法を同年次に履修することが望ましい。 ・履修上の注意 1)授業の一部を集中講義(土曜日)で実施する。 2) 回により教室が異なるので注意すること。 3) 授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。 実践的教育
文部科学省初等中等教育局の健康教育・食育課 食育調査官として、「食に関する指導の手引き」改訂に携わった経験を有する教員(清久)、および、管理栄養士として小児肥満指導等に携わった経験を持つ教員(永井)による授業であることから、実践的教育に該当する。食に関する指導の手引や学習指導要領等に基づく食育計画の立案や食に関する指導を行うための実践的かつ専門的な知識とスキルを、講義(学校栄養教育の理論と方法)と実習(学校栄養教育実習1・2[教育実習と事前と事前児後指導])を連動させながら修得することを目指す。
備考
・授業の一部を集中講義(土曜日)で実施する。回により教室が異なるので注意すること。
・授業日程は、ゲスト講師や教育実習スケジュール等の都合により変更することがある(事前に連絡する)。 ・作成した給食指導のための教材は、教育実習に出るまで各自で保管すること(A311実習室に放置しない)。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|