教員名 : 高松 琢麻
|
授業科目名
Intensive English(TOEIC)中級 (集中)
(英語名)
Intensive English(TOEIC)Intermediate level (集中)
科目区分
全学共通科目
−
対象学生
看護学部/国際商経学部/経済学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9992GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
高松 琢麻
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業後、教室にて
連絡先
—
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/2〇
研究科DP
ー
全学DP
2-1◎/2-1〇
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
TOEICテストにおいて主題傾向の高いテーマに関する語彙と文章表現を学び、問題演習を行うことにより、実践的な英語力を獲得することを目的とする。
語彙力、読解力、リスニング力、文法知識等の総合的な英語力を伸ばし、TOEICスコア600点程度を取得することを目標とする。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:TOEIC、リスニング、リーディング 講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
中級クラスでは、基本戦略の確認に加えて、難易度が高い問題への取り組みも併せて学ぶ。テキストを用いて問題演習を行い、Partごとの解答方法や頻出語彙に関しての知識を習得する。最終回には、TOEICテスト模擬問題をReview Testとして実施し、成績評価の基準に含める。 Ⅱ 授業計画 1.Introduction & Unit 1 Dining out(前置詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 2.Unit 2 Offices(形容詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 3.Unit 3 General Businesses(形容詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 4.Unit 4 Manufacturing(相関接続詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 5.Unit 5 Communication(分詞構文)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 6.Unit 6 Health(倒置)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 7.Unit 7 Finance and budgeting(受動態)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 8.Unit 8 Entertainment(比較)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 9. Unit 9 Purchasing(不定詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 10.Unit 10 Corporate Development(副詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 11.Unit 11 Technical Areas(関係代名詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 12.Unit 12 Travel(複合関係詞)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 13.Unit 13 Housing / Corporate Property(過去完了)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 14.Unit 14 Personnel(使役)に関する練習問題を用いて解答方法や頻出語彙に関しての解説を行う。 15.まとめ Review Test 習熟度確認のため問題を解答し、TOEICテストの解答方法に関する復習と解説を行う。 教科書
吉塚弘 (2023) 『BEST PRACTICE FOR THE TOEIC L&R TEST Advanced - TOEIC L&R TEST への総合アプローチ Advanced - 』成美堂 必ず早期購入すること。 参考文献
必要に応じて適宜講義中に指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
予習 アクティブ・ラーニングの内容
採用しない 成績評価の基準・方法
成績評価の基準
TOEICテスト問題の正解率・解答スキルの習得・語彙力、読解力、リスニング力、文法知識等の習熟度に応じて評価を行う。 成績評価の方法 Review Test 40%、授業参加度40%(質問と回答、発表、提出物等)、小テスト20%を総合して評価する。 課題・試験結果の開示方法
小テスト及びレポートは、原則次の講義内で解答と模範例を示し、解説する。 履修上の注意・履修要件
指示する箇所の回答や発言を行い、授業に積極的に参加することが求められる。各自使い慣れた英和辞書を持参すること。
小テストを実施するので、テキストの予習復習を怠らずに授業に臨むこと。 開講日時:8/21(1, 2, 3, 4限)、8/22(1, 2, 3, 4限)、8/23(1, 2, 3, 4限)、8/26(1, 2, 3限) 計15回 ※テキスト未購入での授業参加は認めない。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|