教員名 : 安藤 仁美
|
授業科目名
健康と生活を支える制度と施策
(英語名)
Systems and policies to spuport health and life
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
安藤 仁美、工藤 美子、大野 かおり、西池 絵衣子、丸 光惠、石井 美由紀、片岡 千明、中筋 美子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
各教員に事前にアポイントメントをとること
連絡先
クラスプロファイルにより問い合わせること
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/2〇/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
本講義では、制度と施策が実際にどのように活用され、人々の健康や生活を支えているのか、様々な対象への具体的な例を通して学ぶことを目的とする。 【到達目標】 1)制度や施策にはどのようなものがあるのか、その概要について簡潔に述べることができる。 2)制度や施策がどのような対象にどのように活用されているのか説明できる。 3)制度や施策を活用し、対象の健康や生活を支えるための看護について考えることができる。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:社会保障制度、施策、健康増進
講義内容・授業計画
【講義内容】
人々の健康や生活を支えるための制度や施策の概要についてオムニバス形式で講義を行う。様々なライフステージや健康レベルにある人々の健康や生活を支えるために、どのような制度や施策が活用されているのか、具体例を示しながら講義を行う。 【授業計画】 当授業は実践的教育に該当する。 1.ガイダンス:本講義の目標や概要の説明、健康と生活を支える制度と施策の総論(石井) 2.少子化対策と女性や妊娠・産後の人々を支える制度(工藤) 3.こどもの健やかな育ちを支える制度と施策(丸) 4.在宅療養者と家族を支える制度(大野) 5.老年期にある人の健康と生活を支える制度と施策(中筋) 6.精神障害をもつ人と家族を支える制度と施策(西池) 7.障害を抱え生活する成人期の人々を支える制度(片岡) 8.地域住民の健康増進を支える制度と施策(安藤) ※パソコン利用:第8回 ※生成系AIの利用:この授業においては生成系AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと 教科書
適宜教員が指示する。
参考文献
適宜教員が指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義範囲をテキストや資料で学習する(各1h)等、各教員からの指示があればそれに従う。
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためのテキスト及び資料の読み直し(各1h)等、各教員からの指示があればそれに従う。 アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
人々の健康や生活を支えている制度や施策について理解し、実際の活用について説明ができるものについては、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 筆記試験より評価を行う。 課題・試験結果の開示方法
特記すべき事項があれば、各教員が授業評価アンケートの教員コメント欄にコメントを記載する。
履修上の注意・履修要件
授業に関する連絡をすることがあるので、ユニバーサルパスポートの掲示や連絡に注意すること。
実践的教育
看護師・保健師免許を有する教員が、臨床現場の実例を挙げながら、施策に基づいた制度がどのように人々の健康や生活を支えているかについて講義を行うため、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|