教員名 : 大野 かおり
|
授業科目名
家族看護論
(英語名)
Family Nursing
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
大野 かおり
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
大野研究室(7F)
事前にアポイントをとること 連絡先
kaori_ono@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎/5〇/6〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
家族看護の特徴を理解し,家族への看護支援について説明できる。 【到達目標】 1.看護の対象としての家族の特徴について説明できる。 2.家族看護の目的を述べることができる。 3.家族看護の諸理論の概要を述べることができる。 4.家族看護の展開方法の基本について説明できる。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード: 家族看護,中立性
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では,看護における家族のとらえ方,およびわが国の家族形態・機能の変遷について説明する。家族看護の諸理論をふまえたうえで,事例を用いて家族看護過程を行い,家族看護の展開方法を教授する。 【授業計画】 1.看護学における家族の理解 2.わが国の家族 3.家族のセルフケア機能,家族看護の諸理論①(システム理論) 4.家族看護の諸理論②(発達理論,ストレス対処理論) 5.家族看護の展開① (事例展開:エンドオブライフ期の在宅移行期における家族への看護) 6.家族看護の展開② (事例展開:エンドオブライフ期の在宅移行期における家族への看護) 7.家族看護の展開③ (障がい児を出産した家族への看護) 8.家族看護の展望 まとめ ※この授業では⽣成AIの利⽤を予定していないが,利⽤する場合には⽂献が実在するかなど事実確認を必ず⾏うこと。 教科書
・上別府圭子,井上玲子:系統看護学講座 家族看護学,医学書院
参考文献
適宜,紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際してテキストの該当箇所を熟読しておく(7h)
【復習】講義内容の理解を深めるために配布資料・テキストを読み直す(8h) アクティブ・ラーニングの内容
数名のグループでディスカッションすることにより事例展開する(2回)
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
家族看護の特徴および家族への看護支援について理解できる者に,講義⽬的・到達⽬標に記載する能⼒の到達度に応じて,S(90点以上),A(80〜89点),B(70〜79点),C(60〜69点)の単位を付与する。 【成績評価の方法】 定期試験(100%)で評価する。 課題・試験結果の開示方法
毎回の課題管理については講義内で解説する。定期試験についてはユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を返す。
履修上の注意・履修要件
授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより,「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて,十分な予習・復習をして講義に出席すること
実践的教育
地域看護・訪問看護において家族看護の経験をもつ教員が,その実務経験を活かして在宅看護の特徴について教授することから該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|