シラバス情報

授業科目名
老年健康看護論
(英語名)
Gerontological Nursing Assessment and care
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
中筋 美子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
12時20分〜12時50分、8階研究室
連絡先
yoshiko_nakasuji@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
健康障害を抱える高齢者への看護実践の基盤となる知識と考え方を身に付ける。
【到達目標】
  1. 高齢者に起こりやすい健康障害と生活に及ぼす影響をアセスメントする方法について説明できる。
  2. 健康障害を抱える高齢者に求められる看護援助について説明できる。
  3. 健康障害を抱える高齢者の看護に関わる多職種連携や社会資源の活用について説明できる。

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:高齢者の健やかな生活を支える看護援助
キーワード:アセスメント、生活機能、多職種連携、家族支援、退院支援
講義内容・授業計画
高齢者に起こりやすい健康障害や症状、生活への影響に関するアセスメント、および療養生活を支える看護援助について講義する。授業は講義と演習で構成し、以下のように実施する。(ただし順序は変わる可能性がある)
第1回:脳・神経疾患を抱える高齢者の看護(テキスト第5章D)
第2回:摂食・嚥下機能障害を抱える高齢者の看護(テキスト第5章B2)
第3回:高齢者の生活機能回復を支援する援助〜脳血管障害・摂食嚥下障害を抱える高齢者の食事援助〜(*演習)
第4回:骨・関節疾患を抱える高齢者の看護(テキスト第5章B8〜9)
第5回:認知症を抱える高齢者の看護(テキスト第7章)
第6回:せん妄を抱える高齢者の看護(テキスト第5章B10)
第7回:高齢者の治療と看護(テキスト第5章C1〜3)
第8回:健康障害を抱える高齢者への看護の展開〜まとめ〜(テキスト第5章C4、D)
【本科目における生成系AIの取扱いについて】
レポートや課題については、学生本人が作成することを前提としているため、生成系AIの使用は認めない。
生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しない。認定後に判明した場合は、認定を取り消すことがある。
教科書
最新老年看護学第4版2022年版:水谷信子監修、日本看護協会出版会、2022年
参考文献
新訂版写真でわかる高齢者ケアアドバンス:インターメディカ、2020年(※メディカルオンラインイーブックスライブラリーより利用可)
看護実践のための根拠がわかる老年看護技術:泉キヨ子、小山幸代編著、メヂカルフレンド社、2016年(※Maruzen eBook Libraryより利用可)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
第1回で各回の時間外学習課題について説明します。提示した課題について予習・復習をして受講してください。
【予習】別途指示するテキスト・視聴覚教材を読み込む(1時間程度×7回)、演習事前課題(1時間程度×1回)
【復習】別途指示するテキスト・視聴覚教材の読み直し(1時間程度×7回)、演習レポート作成(1時間程度×1回)
アクティブ・ラーニングの内容
演習は少人数編成のグループで協同し、ディスカッションを交えながら看護技術を実施する。
また、講義内で小グループでの討議・発表を予定している。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
高齢者に起こりやすい健康障害や生活への影響に関する知識をもとに、アセスメントと必要な看護援助が説明できる者について、講義目的・到達目標に示す能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
筆記試験70%(試験期間に実施)、演習課題・レポート15%、講義時に行うミニテスト・課題15%を基準として評価する。
課題・試験結果の開示方法
ミニテストは原則次の講義内で解説する。演習事前課題・レポートは全体的な講評を添えて返却する。
履修上の注意・履修要件
履修にあたっては老年生活看護論を履修済みであることが望ましい。
実践的教育
担当教員が老人看護分野での実務経験をもとに講義することから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。