シラバス情報

授業科目名
助産管理
(英語名)
Midwifery Management
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
4年
ナンバリングコード
ANNBN4MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
岡邑 和子、相澤 千絵、清水 淳子、鈴木 典子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
各教員研究室
事前にメールで担当教員に予約を取ってください
連絡先
岡邑 kazuko_okamura@cnas.u-hyogo.ac.jp
相澤 chie_aizawa@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/5◎/6〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】助産業務及び運営に関する法的制度を理解し、業務の運営及び評価ができ得る能力を養い、助産に関する危機管理について学ぶ。
【到達目標】
 1)助産業務における法令や制度について説明できる。(産科医療保障制度を含む)
 2)病院・診療所及び助産所における効果的な助産業務遂行のための管理の原則と方法について説明できる。
 3)助産師外来・院内助産における助産業務管理の実際をふまえて、病院・診療所及び助産所の運営と管理の相違点について説明できる。
 4)助産に関するリスクマネジメントについて説明できる。
 5)助産業務の評価及び助産ケアの質及びその保証について説明できる。
 6)助産師としての今後のキャリアについて考えを述べる。
授業のサブタイトル・キーワード
助産業務管理、助産業務運営、助産に関する法的制度、危機管理、海外での助産師活動
講義内容・授業計画
第1回:ガイダンス・助産管理の概念、助産と医療経済、財務管理、 病院における助産業務管理・運営①(担当:岡邑)
    本講義の目標や概要を説明する。助産管理を行う上での基礎知識を学び、病院における助産サービスの質とその管理について学ぶ
第2回:病院における助産業務管理・運営②(担当:岡邑)
    病院における助産業務や運営の実際について学び、助産サービスが必要となる場に応じた管理のあり方を学ぶ
第3回:助産院における助産業務管理・運営①(担当:岡邑)
    助産院業務管理や運営について学ぶ。
第4回:助産院における助産業務管理・運営②(担当:岡邑)
    助産院の運営について、助産実習での体験用いたグループディスカッションを行う。
    助産所の運営計画をグループで作成する。
第5・6回:助産院における助産後産む管理・運営③④(担当:岡邑)
    助産所運営計画(レポート①)の発表とディスカッションを通して、
    助産ケアとサービスの在り方やケアの質管理についての知識を得る。
第7回:産科外来における助産師の役割と助産師外来・院内助産(担当:岡邑)
    外来での助産師の役割を学ぶ。また院内助産や助産師外来の知識を得て、
    自立した助産師活動について検討できる力を養う。
第8回:周産期管理システムとリスクマネジメント(1)周産期医療システム(担当:相澤)
    周産期医療システムについて理解を深める。周産期の搬送システムやNICU・GCUについて学ぶ。
第9回:周産期管理システムとリスクマネジメント(2)産科医療保障制度(担当:相澤)
    周産期の関係法規と医療事故及び産科医療保障制度について理解を深め、
    安全な助産ケアの提供について考察する。事前課題(レポート②)の提出を求める。
第10・11回:周産期管理システムとリスクマネジメント(3)事例検討会(担当:相澤)
    学生が実習中に対応した事例から助産業務の安全管理について検討する。
    学生が経験した事例を元に事前資料(レポート③)を作成し、発表を元にディスカッションしながら授業行う。
第12回:周産期管理システムとリスクマネジメント(4)事例検討会の運営方法(担当:相澤)
    助産ケアの改善を意図した事例検討会の方略を学び、事例検討会を利用した助産ケアの質の管理について学ぶ。
第13回:助産師のキャリアパス①国内での母子保健活動(担当:相澤)
    様々な経験のある既卒助産師(母性看護CNS、大学院進学、助産院経営者等)からの実践報告を元に、
    学生自身の今後のキャリアについて考える。
第14回:助産師のキャリアパス②国際母子保健活動(担当:相澤)
    海外活動の経験のある既卒助産師からの実践報告を元に、学生自身の今後のキャリアについて考える。
第15回:助産師のキャリアパス③(担当:相澤)
    学生の考えるキャリアパスについて発表し、ディスカッションを通して卒業後の助産師としてのあり様を考える。

※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するか等の事実確認を必ず行うこと。
教科書
福井トシ子 (編). (2023). 新版 助産師業務要覧 第3版[Ⅰ基礎編], 2024年版, 日本看護協会出版会
我部山キヨ子(編). (2023). 助産学講座9 地域母子保健・国際母子保健, 医学書院
我部山キヨ子, 毛利多恵子(編). (2022). 助産学講座10 助産管理, 医学書院

参考文献
授業で適宜提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
3回生までに学んだ「助産師養成課程に関する科目」の内容をもとに、事前・事後学習を行うこと。
特に統合看護実習、助産実習、助産診断技術論Ⅰ・Ⅱ、基礎助産論の授業で学んだ内容も併せて事後学習を行うこと。
次回授業までの事前課題は、授業内容に応じて適宜提示する。
事前事後学習に要する時間は90分程度とする。
アクティブ・ラーニングの内容
小グループによるグループワーク及び発表を活用して授業を進める。
助産実習で経験した事例をもとに、周産期管理システムとリスクマネージメントに関する個人発表を行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
助産業務の運営及び管理、リスクマネージメントについて理解し、基本的な知識を習得した者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
本講義においては、2/3以上の出席を求める。
課題レポートの提出状況と内容(80%)、授業中の積極的な発言や質問なども含めた授業への取り組み(20%)を基準として、総合的に判断する。
・課題レポート
 ①助産所運営計画
 ②助産師に関連する関連法規についてまとめ提出する。(枚数制限なし)
 ③実習事例のまとめ(実習事例から周産期管理システムとリスクマネージメントについて考察する)(A4レポート用紙1枚程度)
課題・試験結果の開示方法
・事前課題は、授業内での助言又は学生の作成した記録物に直接コメントを付して学生に返却する。
・課題レポートについては、個別に面談で内容に関するフィードバックを行う。

履修上の注意・履修要件
・助産師養成課程履修学生の必修科目である。
・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。


実践的教育
助産師の資格を有する教員が、実務経験をふまえて、知識提供とともに事例などを用いた実践的な学習展開を行うことから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。