シラバス情報

授業科目名
生涯広域健康看護実習(成人/老人)
(英語名)
Life cycle and Community health nursing practicum(Adult nursing/Geronotological Nursing) AdultHealth/Geronoto
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA5
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度後期
担当教員
森 菊子、片岡 千明、三船 恵里
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
(森) 水曜・昼休み・研究室
(片岡)火曜・昼休み・研究室
連絡先
クラスプロファイルにより問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【目的】健康問題を抱えた成人期・老年期の人の特徴を理解した上で、専門的な知識・技術や利用可能な周りの資源を使って、その対象の特性に応じた看護援助の計画・実施・評価の過程を学び、看護実践力を養うことを目的とする。対象に看護行為を実施する過程を通して、専門的知識に基づく判断力や、看護実践を支える生活援助技術・治療看護技術の習得をはかることを目的とする。また、多様な健康レベル、社会背景を有する対象者が療養・生活の場に移行し援助を受ける実際について理解を深める。
 なお、学生は、成人看護実習、老人看護実習のいずれか一つを履修することとなる。

【病棟実習における到達目標】
① 看護ケアの対象となる人の身体の状態、心理的状態、社会的状況、セルフケア能力についてアセスメントし説明できる。 
② 看護ケアの対象となる人の身体の状態、心理的状態、社会的状況、セルフケア能力の総合的理解に基づいて、個別性を配慮した看護援助を考え、実践、評価を記述できる。
③ 安全・安楽を配慮して看護行為を実施できる

【施設実習における到達目標】*老人看護領域教員が担当
① 介護保険施設で生活する高齢者の生活しや現在の生活状況その思いを知り、老年期を生きる人の体験について説明できる。
② 介護保険施設の特性や地域包括ケアシステムを踏まえ、施設で提供される援助について理解し、高齢者が尊重される支援のあり方を説明できる。

【急性期ケア実習における到達目標】
① 急性期の健康問題を持つ患者に対して看護師が行っているアセスメントや、看護援助技術やフィジカルアセスメント技術について根拠を持って説明できる。
② 手術室、集中治療室、病棟との連携など看護の継続性や多職種との連携などチーム医療について説明できる。
③ 周術期に行われる看護場面の見学を通して考えた、周術期の患者に必要な看護について述べることができる。

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:健康問題を抱えた人への看護実践
キーワード:セルフケア能力、アセスメント、評価、急性期ケア
講義内容・授業計画
当授業(実習)は、実践的教育に該当する。
【実習の内容】
 実習は、病棟実習2週間(全日臨地実習)及び施設実習1週間(うち3 日間臨地実習)(*老人看護領域)、急性期ケア実習1遇間(うち3日間臨地実習)で構成する。
〇病棟実習では、入院中の患者を受け持ち、対象の特性に応じた看護援助の計画・実施・評価の過程を実践する。実習では、看護技術の演習を行い、準備性を高めることや、カンファレンスや教員との面談により自分の考える看護実践について振り返り整理をしながら進める。
〇施設実習では、介護保険施設で生活する高齢者と関り、高齢者の体験について理解する。高齢者へ提供される援助への参加、見学を行う。
〇急性期ケア実習では、手術室および集中治療室における看護について事前演習を行った上で、看護師に同行し行われている看護の見学、参加を行う。

【実習スケジュール】変更になることもある
1週目:急性期ケア実習
2〜3週目:病棟実習
4週目:施設実習(老人看護領域)

【本科目における生成系AIの取扱いについて】
・実習記録、レポートは学生本人が作成することを前提としているため、生成系AIの使用は認めない
・生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しない(単位認定後に判明した場合は取り消すことがある)
教科書
適宜教員が提示する。
参考文献
適宜教員が提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
1.病棟実習:実習要項・オリエンテーション資料の事前読み込み、受け持ち患者に関する知識の確認・翌日の実習計画の作成・カンファレンスでの発表準備を行う。
2.施設実習:介護保険施設の特徴や地域包括ケアシステムにおける位置づけ、施設における高齢者の生活や提供される援助に関する自己学習を講義資料やテキスト、専門的資料を用いて行う。
3.急性期ケア実習:手術室看護および手術後の看護の手順や根拠について、教科書等を用いて事前学習を行う。

【復習】
実習時間内でのカンファレンスや臨床指導者・大学教員からの助言をもとに実習内容の振り返りを行うとともに、講義資料や教科書を用いて正確な知識を習得する。

*実習期間中予習・復習を反復的に行う(各日1時間程度)。

アクティブ・ラーニングの内容
・病院実習中は学生間のカンファレンス、看護師を交えたカンファレンスを実施し、看護計画についてのディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
・医学や看護の知識の修得状況、アセスメント力、実践力、思考力、他者に伝える力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)の成績評価のうえ、単位を付与する。
・成績は、病棟実習の到達度(60%)、施設実習の到達度(20%)、急性期ケア実習の到達度(20%)により評価を行う。
 
【成績評価の方法】*各実習における60%、20%、20%における配分は下記により評価を行う
〇病棟実習においては、日々の記録を含めた実践内容(80%)、最終レポート(20%)に加え実習に取り組む態度を総合的に評価する。教員及び臨床の看護師の助言を得ながら、対象者を総合的に理解し、個別性を配慮した看護援助を考えることができた者に単位を付与する。
〇施設実習においては、到達目標に順次、「高齢者の体験の理解」、「生活の場で提供される援助の理解」、「高齢者を尊重した支援の理解」の観点から、実習内容(実習に臨む態度、カンファレンスでの発言、グループワーク貢献度を含む)80%、実習記録・レポート20%を基準として評価する。
〇急性期ケア実習においては、実習記録・カンファレンス・実習に取り組む態度(80%)、最終レポート(20%)を総合的に評価する。周術期看護における看護技術やアセスメント技術、看護の継続性やチーム医療についての理解を深め、急性期における看護を考えることができた者に単位を付与する。
課題・試験結果の開示方法
・課題、日々の記録、最終レポートに対してはコメントを付して返す。病棟看護師とのカンファレンス、学内カンファレンスについては、口頭でコメントを返す。
履修上の注意・履修要件
・実習ガイダンス資料を熟読しておくこと
・「クリニカル看護実習」を修得していること
・授業に関する連絡をすることがあるので、ユニバーサルパスポートや掲示による連絡等に注意すること

実践的教育
 フィールドに出向き、看護師免許を有する教員、臨床看護師による指導の下、患者の看護援助について学ぶ実習であり該当する。
備考
原則補講は行わない。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。