教員名 : 工藤 美子
|
授業科目名
母性援助論Ⅰ
(英語名)
Advanced Maternal Health Nursing 1
科目区分
ー
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
工藤 美子
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標5
オフィスアワー・場所
12:20~12:50・工藤研究室
連絡先
yoshiko_kudou@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/2〇/3〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
周産期の女性や胎児/新生児・家族を含む対象のアセスメント方法や援助方法について学びを深め、対象の健康課題・問題や課題・問題解決のための方略を検討する。また、国内外の周産期ケアシステム及び母子保健行政や、看護の組織化に関する学びを通して、対象の健康課題を組織的に解決できる力を養う。 【到達目標】 1.正常に経過する周産期の女性や胎児・新生児及び家族の健康状態をアセスメントし、その内容を説明することができる。 2.正常に経過する周産期の女性や胎児・新生児及び家族に必要な看護援助を明確化し、具体的な援助内容と方法について説明することができる。 3.周産期の女性や胎児・新生児及び家族の健康課題解決のために必要なケアシステム構築について、母子保健行政の視点を含めて説明することができる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:周産期の母子への看護援助と周産期ケアシステム
キーワード:周産期、看護援助、ケアシステム、システム構築 講義内容・授業計画
【講義内容】
ゼミ形式で面接授業により展開する。学生が経験した周産期の女性と胎児・新生児とその家族への援助の実際から、学生自身が行なったアセスメントと必要な看護援助の決定に至るプロセスについて検討する。また、国内外の周産期ケアシステムとシステム構築の実際について、母性看護専門看護師等の講義を受けて学ぶ。学生は学生自身がケア提供を行った対象の健康課題・問題を解決するために必要な看護援助やケアシステムの構築についてプレゼンテーションを行う。 【授業計画】 1. 周産期の臨床判断と看護援助 学生の経験事例をもとに、学生が行った臨床判断と看護援助について検討し、臨床判断に関する知識を確認する。また、今後の授業における事例の提示方法についてのガイダンスを含む。 2. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証1 学生の経験事例の資料をもとにディスカッションを行う。 3. 周産期の母子の支援:母乳育児とその支援方略1(相澤) 4. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証2 学生の経験事例の資料をもとにディスカッションを行う。 5. 周産期の母子の支援:母乳育児とその支援方略2(相澤) 6. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証3 学生の提示資料をもとにディスカッションを行う。 7. 周産期の母子の支援:周産期の虐待予防(岡邑) 8. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証4 学生の経験事例の資料をもとにディスカッションを行う。 9. 周産期の母子の支援:妊娠期と産後のメンタルヘルスと看護援助(工藤) 10. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証5 学生の経験事例の資料をもとにディスカッションを行う。 11. 周産期ケアシステムとシステム構築1:国内の母子保健行政と周産期ケアシステム及びその変遷(工藤) 12. 周産期ケアシステムとシステム構築2:院内ケアシステムの実際-母性看護専門看護師の活動-(小阪産病院:金英仙CNS) 13. 正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児及びその家族に対する看護援助の検証6 学生の経験事例の資料をもとにディスカッションを行う。 14. 周産期ケアシステムとシステム構築3:国外の母子保健行政と周産期ケアシステム(工藤) 15. 周産期ケアシステムとシステム構築4:院内ケアシステムの実際-母性看護専門看護師の活動-(中国労災病院:神垣早紀CNS) 課題レポート これまでの経験を通して、周産期病棟におけるケアシステムとして構築の必要がある事柄について、必要と考えるに至った現状と、構築するケアシステムについて、講義内容を参考にしながらまとめる。詳細は初回授業時に提示する。 この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書
講義の中で必要な文献を提示する。
参考文献
NPO法人日本ラクテーションコンサルタント協会 (編),2015.母乳育児支援スタンダード第2版,医学書院,東京.
友田明美.2012.新版いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳,医学書出版 診断と治療社,東京. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】事例レポートの作成とプレゼンテーションの準備(15h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるために授業時に使用した資料やディスカッション内容を振り返り、課題レポートのテーマを考え、レポート作成を行う(15h)。 アクティブ・ラーニングの内容
ゲスト講師を交えたディスカッションを予定(2回)。
学生の経験した事例のプレゼンテーションは個別に行う。 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
正常に経過する周産期の女性と胎児・新生児とその家族に対するアセスメント及び看護援助を理解し、健康課題に対する課題解決に向けたシステム構築について説明できる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 プレゼンテーション50%、課題レポート50%を基準として、授業の参加度を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
課題レポートは、コメントを付して返す。授業時の事例レポートとプレゼンテーションは、講義時に講評する。
履修上の注意・履修要件
・学生の経験した事例の提示が求められます。授業前に事例をまとめ、事例に関連する看護学的又は医学的な内容について事前学習を行ってから講義に出席してください。また、参考図書が指定されている授業については、事前・事後にその内容を確認しておくこと。
実践的教育
本講義は助産師又は母性看護専門看護師としての臨床経験を有する教員が、その経験を生かして、実践的な授業の担当を行うため、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|