シラバス情報

授業科目名
小児看護援助演習Ⅰ
(英語名)
小児看護援助演習Ⅰ
科目区分
看護学研究科
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA7
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
丸 光惠
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1
オフィスアワー・場所
必要時アポイントメントをとってください
連絡先
丸 光惠
mitsue_maru@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2◎/3◎
全学DP
4-1◎/ー
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【演習目標】
高度実践看護師として必要な高度な実践を展開する上で必要となる看護方法や技術を学ぶ。
【到達目標】
小児看護における実践・相談・教育・調整に関わる基礎的知識について説明できる。
高度実践看護師として上記の知識について実際の場で活用できる方向性について自らの考えを述べる事が出来る。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード
コミュニケーション 痛み 症状緩和 発達評価
講義内容・授業計画
小児看護援助論演習Ⅱと有機的に組み合わせて、原則2コマ続きで授業を展開する。フィールドワークも小児看護援助論演習Ⅱと連動させている項目は、合わせて機会を確保する(別添資料1)。
高度な実践を展開するために必要な方法や技術について、具体的場面を通しながら学ぶ。フィールドワークにおいては、各回の課題について、帰納的に解決方法を探る。
1.コースオリエンテーション:小児リエゾンとしての高度実践看護師としての役割(オリエンテーションを含む)
2. こどもの発達の評価・発達評価尺度Ⅰ−1:代表的な評価尺度についての使い方について演習する(デンバー発達診断法等)
3.(フィールドワーク1)こどもの発達の評価・発達評価尺度Ⅰ−2:実際に身近なこどもの発達評価を実施する
4.(フィールドワーク2)こどもとのコミュニケーションスキルⅠ−1:ラジオこども相談や実際の関わり場面を書き起こし、こどもの意図に注目しながら大人との相互作用を含め、分析する。
5.こどもとのコミュニケーションスキルⅠ−2:分析した結果を発表し、こどものコミュンケーションスキルを探求する
6.(フィールドワーク3)親の心配と関わりⅠ−1:子育て相談番組や実際の保護者からの聞き取りから、親の立場でのこどもの捉え方や悩み等の起こし、分析を行う。
7.親の心配と関わりⅠ−2:聞き取ったものをプレゼンテーションし、クラスで分析する
8.(フィールドワーク4)小児看護における倫理1:これまでの経験や実習での事例から倫理的に課題と思われる現象を複数取り出す
9.(フィールドワーク5)小児看護における倫理2:上記の現象を、分析してまとめる
10.小児看護における倫理3:小児看護を行う場面で取り出した倫理的課題についてプレゼンテーションを行い具体的対応についてディスカッションを行う。
11.小児看護における倫理4:倫理的課題が生じる背景や関わる人の心理・環境等を分析し、課題の本質に迫る。
12.(フィールドワーク6)こどもの発動性Ⅰと行動パターン1:こどもがやる気を起こしたり、頑張りが引き出された(観察)場面を取り出し言語化する
13.(フィールドワーク7)こどもの発動性Ⅰと行動パターン2:上記場面について分析し、まとめる
14.こどもの発動性Ⅰと行動パターン3:こどもが自発的に行動を起こすメカニズムについてディスカッションを行う。
15.こどもの発動性Ⅰと行動パターン4:上記において、どのようにこどもの頑張りを引き出すことができるのかについて探求する。
16.(フィールドワーク8)こどもの痛みケアⅠ−1:これまで経験したこどもの痛みの経験について取り出し、言語化する
17.(フィールドワーク9)こどもの痛みケアⅠ−2:実習等で出会うこどもの痛みの経験について、どのようなものでありその症状緩和方法について調べまとめる
18.こどもの痛みケアⅠ−3:痛みのメカニズム、痛みが引き起こす心身への影響を理解し、実際の場面での緩和方法についてディスカッションする。
19.こどもの痛みケアⅠ−4:発達段階、非薬理学的介入・薬理学的介入方法など、こどもの特徴をとらえた痛み緩和方法について探求する。
20.(フィールドワーク10)こどもにとって快のあり方1:これまでの経験や実習において、こどもの緊張と快の体験を取り出す
21.(フィールドワーク11)こどもにとって快のあり方2:上記の場面を言語化しまとめる。
22.こどもにとって快のあり方3:医療を受けるこどもたちが強いられる緊張と快の影響を分析しディスカッションする
23.こどもにとって快のあり方4:上記について、緩和技術や快の促進について探求する。
24.(フィールドワーク12)小児領域における発達障害および児童精神疾患の特性と看護1:近年増えているこどもの特徴について、体験談に触れたり、臨床での状況について把握する。
25.(フィールドワーク13)小児領域における発達障害および児童精神疾患の特性と看護2:上記、こどもへのアプローチの方法について文献や臨床現場での現状を把握する。
26.小児領域における発達障害および児童精神疾患の特性と看護3:小児の医療機関で発達障害や小児摂食障害などに出会う機会が増えている。上記のこどもへの専門看護師としての関わりのあり方や、看護師が抱える課題に対する支援について検討する。
27.(フィールドワーク14)小児訪問看護の活動の実際1:訪問看護の実習や、訪問看護師の聞き取り等から活動や課題を把握する。
28.小児訪問看護の活動の実際2:退院支援等、地域における小児訪問看護の家族へのアプローチの特徴や医療機関との連携について探求する。
29.(フィールドワーク15)看護技術の検証と開発Ⅰ−1:臨床で気になるこどもへの看護介入技術を1つ取り上げ、場面の問題や文献等を使用し資料を作成するる(こどもの口腔ケア等何でもよい)
30.看護技術の検証と開発Ⅰ−2:取り上げた看護介入技術を既存の文献で裏付け、あらたな技術の組み立てをおこなう。スタッフの臨床能力向上への方法論についても検討する

この授業においては、生成AI の利用について制限を設けない。

教科書
適宜提示する
参考文献
適宜提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
適宜提示する
アクティブ・ラーニングの内容
主体的に実習・演習内容を検討し、臨床現象の中から課題を見出す。
課題解決のために、学内外のリソースを活用して活動計画を立案する。
実践結果を発表し、ディスカッションを通してリフレクションを行い、自己と対象者・現象の新たな課題を見出す。
成績評価の基準・方法
目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて総合的に判断し、SからDまで成績を与える。
学習態度/ディスカッション50%、日々の課題と授業資料の作成20%、技術検証・開発レポート30%
課題・試験結果の開示方法
講義内および臨地実習におけるカンファレンスで適宜フィードバックを行う。
プレゼンテーション・記録物については個別にコメントし、必要時面談を行う。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
小児看護実践経験を有する教員により実践的教育を行なう。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。