シラバス情報

授業科目名
精神看護方法論Ⅰ
(英語名)
精神看護方法論Ⅰ
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
川田 美和
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
授業後もしくはメールでアポイントメント
連絡先
miwa_kawada@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/5〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
心の健康に関する諸理論を理解し、理論に基づいて対象を理解する能力を修得する。

【到達目標】
1. 心の健康に関する諸理論を理解し、説明できる
2. 心の健康に関する諸理論に基づき、精神的困難を抱えた人とその家族を包括的に理解し、アセスメントできる。
授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】
心の健康、メンタルヘルス、精神的困難、精神状態の査定、MSE、包括的アセスメント
講義内容・授業計画
講義、学生によるプレゼンテーション、ディスカッション、事例検討会への参加を通して学ぶ。
【授業計画】
1. オリエンテーション 学習内容と課題・目標の設定【川田】
2. 精神力動論と自我機能【川田】
3. 認知・行動に関する理論【川田】
4. 心理・社会的成長発達に関する理論【川田】
5. ストレス、危機に関する理論【川田】
6. 心身相関に関する理論と心身相互作用の評価【川田】
7. セルフケア理論【川田】
8. 社会機能、QOLに関する理論【川田】
9. 自尊感情、自己効力感、病識の評価【川田】
10. ストレングスモデル【川田】
11. 家族に関する理論【川田】
12. 多職種連携・チームビルディング【川田】
13〜14. 対象の包括的な理解:【川田】
精神看護専門看護師が担当したケースを含む精神看護の事例検討会に参加し、各事例の全体像について、これまでに学んだ理論を用いてレポートにまとめ、指導を受ける。
15. まとめ【川田】

【生成系AIの利用】
課題の提出にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使った課題の提出は認めない。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。

【授業の実施方法】
この授業は、〈面接授業科目(8回以上対面形式)〉であるが、ゲストスピーカーや外部講師の講義の際には、ライブ配信型の遠隔授業を行う場合がある。
教科書
日本専門看護師協議会監修、宇佐美しおり、野末聖香編 (2009):精神看護スペシャリスト に必要な理論と技法、日本看護協会出版会.
ゲイル・W・スチュアート, ミシェル・T・ラライア著, 安保寛明, 宮本有紀監訳(2005):精神科看護—原理と実践 原著第8版, エルゼビア・ジャパン
参考文献
適宜提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】(目安合計時間:20〜30h程度)
1〜3h/回。初回の講義時に、事前プレゼンテーション課題や予習の内容についてオリエンテーションを行います。

【事後学習】(目安合計時間:10h程度)
講義終了時に、振り返り・学習の進捗状況の確認を行った上で、事後学習についてお伝えします。

アクティブ・ラーニングの内容
・事前課題に基づくプレゼンテーションを行う
・学生同士のディスカッションを行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
心の健康に関する諸理論を理解し、理論に基づいて対象を包括的に理解する能力が修得できた者に単位を授与する。
到達度に応じて、S〜Cまでの成績を与える。

【成績評価の基準】
授業準備・プレゼンテーション内容60%、ディスカッションへの参加度40%を基準として総合的に評価する。


課題・試験結果の開示方法
・授業内ならびに授業評価アンケートの教員コメント欄にてフィードバックを行います。
履修上の注意・履修要件

担当教員より、必要な授業準備を事前に指示します。準備をして臨んで下さい。



実践的教育
精神看護専門看護師の経験を有する教員が担当し、理論と実践を結びつけられるよう指導するので、該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。