シラバス情報

授業科目名
家族看護学
(英語名)
Theory and Issues in Family Nursing
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)/ー
看護学共通科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA7
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
本田 順子
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
オフィスアワーは特に設けていません.
場所は講義前後の教室または,地域ケア開発研究所の本田研究室とします.
随時対応しますので,事前にアポイントをとってください.


連絡先
junko_honda@cnas.u-hyogo.ac.jp



対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/3〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
目的
家族看護学の動向,家族看護学における理論や研究の動向について学習する.
家族看護理論に基づく家族アセスメントと家族の健康を促進する方法について,事例を用いて考察し理解を深める.

到達目標
家族看護の理論やモデルを用いて家族をアセスメントすることができる
家族看護の理論やモデルを用いて家族支援目標と家族支援計画を立てることができる
家族支援の具体的方法について口頭で説明することができる

授業のサブタイトル・キーワード
家族アセスメント,家族看護実践
講義内容・授業計画
第1回 家族看護学の動向
第2回 家族の機能
第3回 家族のセルフケア機能 
第4回 家族看護学の基盤となる理論:
第5回 発達理論,システム理論,役割理論,ストレス対処理論
第6回 家族看護のプロセス   
第7回 家族看護の展開,主な家族看護アセスメントモデルの概要 
第8回 家族看護における看護者の役割 
第9回 さまざまな状態にある家族への看護(事例展開)
 〜   母子・高齢者・精神障がい者・がん患者・在宅療養者を支える家族について
第14回 事例を用いて家族アセスメント・家族像の形成を行い,家族への看護援助計画を立案
    する。また,家族への看護援助方法の評価について検討する。
第15回 家族看護学の課題と展望

教科書
指定するテキストなし.
参考文献
・家族看護学 理論とアセスメント 野島佐由美監訳 へるす出版 1993
・家族看護学 上別府圭子ら 医学書院 2018
・新しい家族看護学 理論・実践・研究 法橋尚宏編著 メヂカルフレンド社 2010
・鈴木和子 渡辺裕子:家族看護学 理論と実践 第5版,日本看護協会出版会 2019

その他,適宜紹介する.

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習(1回につき1時間程度)
第1回目の講義の際に,15回を通して,取り組む課題を提示する
個人やグループで分担しながら課題に取り組む
事前課題を踏まえて,講義時にプレゼンやディスカッションをする
事後課題(1回につき30〜45分程度)
各回の講義で学んだ内容について,学生自身の実践事例に当てはめて復習する

アクティブ・ラーニングの内容
プレゼンテーション,グループワーク,ディスカッション
成績評価の基準・方法

【成績評価の基準】



講義目的・講義目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に応じてSからCまで成績を与える.

【成績評価の方法】



ディスカッションへの参加度・貢献度(30%)
プレゼンテーション(内容・資料を含む)(50%)
レポート(20%)を基準として,総合的に評価する.


課題・試験結果の開示方法
講義中またはユニバーサルパスポートを通じてフィードバックする
履修上の注意・履修要件


実践的教育
家族支援専門看護師養成経験のある教員が,実務経験を生かして実践的教育を行う.
家族支援専門看護師が講義に一部参加し,実践的教育を行う.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。