シラバス情報

授業科目名
在宅看護援助論Ⅰ
(英語名)
在宅看護援助論Ⅰ
科目区分
領域別専⾨科⽬
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA7
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
大野 かおり
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
研究室,事前にアポイントをとること
連絡先
kaori_ono@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/5◎/3〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】 
 在宅療養に関する保健医療福祉制度,在宅ケアシステム構築について理解し,在宅ケアシステム構築を推進するためのチーム医療やケアマネジメント,在宅移行を推進するための退院支援について提案できる能力を養う。

【到達目標】
1.在宅ケア,在宅看護に関連する施策や制度,さらに在宅ケアシステムの成り立ちについて理解できる。
2.地域包括ケアシステム推進のための連携やネットワーク形成,ケアマネジメントの方法を提案できる。
3.本人・家族の意思を尊重した在宅移行を推進するための退院支援・調整のプロセスを理解し,効果的な退院支援の方法を提案できる。
4.在宅ケア関連施設や多職種と協働しながらチームでケアを推進していく専門的能力を修得する。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
1.保健,医療,福祉サービスが成り立つしくみ
2.保健,医療,福祉サービスを規定する法律とその変遷1
3.保健,医療,福祉サービスを規定する法律とその変遷2
4.社会の情勢の変化と社会保障制度の変遷
5.保健医療福祉の体制
6.地域包括ケアシステムの構築・推進
7.継続看護および看看連携の推進
8.チーム医療を推進するための連携・調整
9.ケアマネジメントの概念と機能
10.ケアマネジメントのプロセスと
11.介護保険制度のケアマネジメント
12.ケアマネジメントにおける多職種との連携および組織化
13.退院支援・調整におけるケアマネジメント−施設看護と訪問看護−
14.多職種連携によるケア体制の構築に向けたケアマネジメントの展開
15.在宅ケアシステムの構築に向けた在宅看護高度実践看護師の役割

※この授業では⽣成AIの利⽤を予定していないが,利⽤する場合には⽂献が実在するかなど事実確認を必ず⾏うこと。
教科書
適宜,資料を配布
参考文献
・ 高橋紘士編著:地域包括ケアシステム,オーム社,2013
・ 東京大学高齢社会総合研究機構編:地域包括ケアのすすめ,東京大学出版会,2014
・ 竹内孝仁監修:ケアマネジメント概論,中央法規,2000
・ 白澤政和:ケアマネジメント論:わかりやすい基礎理論と幅広い事例から学ぶ,ミネルヴァ書房,2019
・ 白澤政和:ケアマネジメントの本質-生活支援のあり方と実践方法,中央法規,2018
・ 田村由美:新しいチーム医療改訂版-看護とインタープロフェッショナル・ワーク,看護の科学者,2018
・ 篠田道子:他職種連携を高めるチームマネジメントの知識とスキル,医学書院,2018
・ 小木曾加奈子:地域包括ケアにおける高齢者に対するシームレスケア:ICFの視点を活かしたケアプロセス,退院支援,退院調整に焦点を当てて、学文社、2019
・ 萱間真美:リカバリー・退院支援・地域連携のためのストレングスモデル実践活用術,医学書院,2016
・ 長江弘子:生活と医療を統合する継続看護マネジメント 第2版,医学書院,2018
・ 宇都宮宏子,三輪恭子編纂:これからの退院支援・退院調整,日本看護協会出版会,2011
・ 宇都宮宏子監修:退院支援ガイドブック,学研,2015
 その他,適宜,国内外の重要文献の紹介,資料配布を行う。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して参考文献の該当箇所を熟読しておく(14h)。
【復習】講義内容の理解を深めるためにテキストを読み直す(15h) 課題発表の準備を行う(1h)。
アクティブ・ラーニングの内容
グループ単位での課題発表を予定(1回)
成績評価の基準・方法
クラス討議への参加・貢献度,プレゼンテーション,レポート等によって総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
【成績評価の基準】
在宅看護専門看護師として,在宅ケアシステム構築を推進するためのチーム医療やケアマネジメント,在宅移行を推進するための退院支援について提案できる者に単位を付与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて,S(90点以上),A(80〜89点),B(70〜79点),C(60〜69点)の成績評価を行う。
【成績評価の方法】
クラス討議への参加・貢献度(20%),プレゼンテーション(30%),レポート(50%)を基準として総合的に評価する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
在宅看護の経験をもつ教員が,その実践経験を活かして教授することから該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。