シラバス情報

授業科目名
環境看護論
(英語名)
環境看護論
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
小西 美和子
所属
明石看護キャンパス
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
授業時間後(教室内)
連絡先
小西美和子:miwako_konishi@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/5〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】

人々を取り巻く環 境(人、空間、制 度)を多角的に捉えたうえで、そこに潜む課題を明らかにし、人々の自立 を促進していくために看護職に求められている役割を説明することができる。

【到達目標】

1.疾病や障害を持つ人々の生活とそれらを取り巻く環境(人、モノ、制度)について説明できる。

2.ナイチンゲールの環境理論に基づき、疾病や障 害を持ち生活する人々、およびケアを提供する人々の自立を促進する要因、阻害する要因はなにか を分析できる。

3.ナイチンゲールの環境理論に基づき、疾病や障害を持ち生活する人々、およびケアを提供する人々の自立の促進にむけた環境調整方法について提案できる


授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:ナイチンゲールの環境理論、療養環境、実践環境
講義内容・授業計画

【講義内容】

 ナイチンゲールの環境理論に基づき、人々を取り巻く環境(空間、制度)を多角的に捉えること、人々の自立を促進していくために看護職に求められている環境調整技術について学ぶ


【授業計画】

1-2   疾病や障害を持つ人々の生活とそれらを取り巻く環境(人、モノ、制度)について概観する

3-6     疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する(ナイチンゲールの環境理論)

7-8       疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する (キングの目標達成理論)

9-10     疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する(メレイスの移行理論)

11-12      事例分析から、疾病や障 害を持ち生活する人々の自立を促進する要因、阻害する要因はなにかを抽出する

13-15    事例分析から疾病や障 害を持ち生活する人々あるいはケアする人々の自立を促進するための環境調整技術、およびその支援方法について提案する


※生成AIをレポートに用いることは禁止するが、授業トピックに関する事前学習・事後学習に利用することは許可する。ただし、生成AIが生成する情報には誤りが含まれていることを十分理解し、テキストや参考文献と照らし合わせながら利用すること。  



教科書

授業内に適宜提示する

参考文献

授業内に適宜提示する


1.     湯槇ます訳:フローレンス・ナイチンゲール:看護覚え書、現代社、1989
2.    上鶴重美監訳:看護における理論思考の本質、日本看護協会出版会、2003

3.    山本多喜司/S.ワップナー編著:人生移行の発達心理学、1991
4.    筒井真優美(編):看護理論家の業績と理論評価、医学書院、2015
5.    日本建築学会著:人間環境系のデザイン、彰国社、1997

6.    アフアフ・イブラヒム・メレイス監修・編集、移行理論と看護、2019










事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【事前】授業に際して指示するテキストの読み込み、プレゼンテーションの準備(10時間)
【事後】講義内容の理解を深め定着させるためにテキストを読み直す(10時間)、レポート作成(10時間)

アクティブ・ラーニングの内容

授業内での議論、プレゼンテーションの発表と学生同士のディスカッションを行う

成績評価の基準・方法

疾病や障害をもちながら生活する人々を取り巻く環境(ケア提供者を含む)について概観し、人々の自立を促進するための環境へのアプローチ方法について説明できた者に対して単位を与える。

講義目的・達成目標に記載する能力の到達度に応じて、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。
成績評価の方法:期末レポート40%、プレゼンテーション30%、ディスカッションへの参加30%

課題・試験結果の開示方法
プレゼンテーションの内容はその講義内で講評をする。
レポートは授業アンケートの教員コメント欄に全体的な講評を示す。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。