教員名 : 大江 理英
|
授業科目名
クリティカルケア高度実践看護実習Ⅰ
(英語名)
クリティカルケア高度実践看護実習Ⅰ
科目区分
ー
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
2年
ナンバリングコード
ANNMN6MCA5
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度前期
担当教員
大江 理英
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
⽔曜⽇13:00〜14:00・6階⼤江研究室
連絡先
教員への連絡は,ユニバーサルパスポートのクロスプロファイル機能を用いて行うこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
4◎/2〇/5〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【実習⽬的】
複雑かつ急激な変化を遂げ⽣命危機にある患者と家族の反応を理論や病態や治療への理解ならびにフィジカルアセスメントを基盤にホリスティックな観点から看護実践を行う 治癒や回復を促進させるための臨床推論と臨床判断⼒を基盤に⾼い知識と技術をもってケアや処置などの看護実践を⾏う 脆弱性の⾼い患者と家族の安寧と安全を守るために効果的に苦痛を緩和し、治療環境を総合的に管理する 看護実践の効果を判定し、⾼度実践看護師の直接ケアについて考察し、探求する 【到達⽬標】 クリティカルな状況にある患者と家族の反応を理論や病態や治療への理解ならびにフィジカルアセスメントを基盤にホリスティックな観点から具体的に表現できる 治癒や回復を促進させるための臨床推論と判断⼒を持って⾼い知識と技術を用いて看護実践ができる 複雑かつ急激な変化を遂げ⽣命危機にあり脆弱性の⾼い患者と家族の安全と安寧を守るために苦痛を緩和し、治療環境を総合的に管理できる 看護実践の効果を判定し、⾼度実践看護師の直接ケアについて考察し、具体的に説明、実施できる 授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
クリティカルな患者と家族の急激で複雑な反応やケアニーズに対するケアとキュアを融合した⾼度看護実践 【キーワード】 ケアとキュアを融合した⾼度看護実践 複雑なケアニーズ 苦痛緩和と尊厳の擁護 移⾏ケア 総合的な治療環境の管理 急性・重症患者看護専⾨看護師の役割理解 講義内容・授業計画
【実習内容】
1.クリティカルな状況にある患者と家族の反応を理論や病態や治療への理解ならびにフィジカルアセスメントを基盤にホリスティックな観点から理解する 2.治癒や回復を促進させるための臨床推論と判断⼒を持って⾼い知識と技術で看護実践を⾏う 3.複雑かつ急激な変化を遂げ⽣命危機にさらされている脆弱性の⾼い患者と家族の安全と安寧を守るために苦痛を緩和し、治療環境を総合的に管理する 4.看護実践の効果を判定し、⾼度実践看護師の直接ケアについて具体的に説明、実施する 【実習⽅法】 1.救命救急センターやICU・CCUに⼊室している患者を受け持つ 2.周術期患者など状況に応じて⼀般病棟で患者を受け持つ 3.実習施設の急性・重症患者看護専⾨看護師が実習指導者となる 4.実習指導者から指導を受けながら患者とその家族への理解をすすめ、⾼い知識と技術からなる臨床判断をもって看護計画を⽴案し、患者と家族に適した看護過程を展開する 5.実習指導者からスーパーバイズを受け、ケースレポートならびに記録⽤紙:直接ケアを作成し⾼度実践看護師としての直接ケアのあり⽅を検討する 6.実習終了時に実習指導や指導教員などとカンファレンスを⾏い、これまでの学びを統合し今後の課題を明確にする 【実習期間】 4⽉〜7⽉ 実習⽇数:24⽇間(8時間/1⽇)4単位として120回分(180時間)9:00〜17:00 ※実習施設の⽇勤帯に準ずる学内実習含む ※実習⽇数は1単位45時間を⽬安とするが、実習⽬標を達成するための実習⽅法や学修状況等を勘案して設定する 教科書
適宜提⽰する
参考文献
適宜提⽰する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】クリティカルケア看護学概論、クリティカルケア看護 病態アセスメント論、クリティカルケア看護学 治療・療養⽀援論、クリティカルケア看護演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、クリティカルケア看護治療看護実習Ⅰの復習/実習⽬的・実習⽬標を達成するために必要と考えられる具体的な実習⽬標と⾏動計画策定などの事前学習(30時間)
【事後学習】ケースレポート・レポートの作成(30時間) アクティブ・ラーニングの内容
救命救急センターやICU・CCUに⼊室している患者や周術期患者など状況に応じて⼀般病棟で患者を受け持ち看護実践を行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】実習目的や目標の達成度として評価項目を総合的に評価し、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、D(60点未満)までの成績を与える
【成績評価の方法】実習への出席状況(20%)・取り組み⽅・態度(30%)・ケースレポート(2例)・記録⽤紙:直接ケア(2例)(30%)・カンファレンスの内容(20%)を評価する 課題・試験結果の開示方法
実習開始前から実習目標を達成するために必要な課題について、教員からフィードバックを行う 実習中はカンファレンスで実習指導者や教員からフィードバックを行う
履修上の注意・履修要件
クリティカルケア看護学概論、クリティカルケア看護 病態アセスメント論、クリティカルケア看護学 治療・療養⽀援論、クリティカルケア看護演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、クリティカルケア看護治療看護実習Ⅰを復習しておくこと
実習⽬的・実習⽬標を達成するために具体的な実習⽬標と⾏動計画などを各⾃で策定し、指導教員と実習指導者に事前に提出すること 生成AIの利用は予定していない 学生が分析や学修の際に利用する場合は文献の存在の確認を行うこと 実践的教育
実習指導者並びに指導教員は急性・重症患者看護専⾨看護師で臨床での指導経験が豊富であることから実践的教育に該当する
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|