シラバス情報

授業科目名
哲学的人間学Ⅱ
(英語名)
Philosophical Anthropology 2
科目区分
看護学共通科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNDN7MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
紀平 知樹
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
水曜日13:00〜14:00・研究室
事前にアポイントメントを取るようにしてください。

連絡先
ユニバーサルパスポートから本授業のクラスプロファイルに入って、Q&Aから連絡をしてください。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/4〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
この講義では、現象学的観点から人間とはどのような存在であるかということを理解することを目指します。また現象学的な観点から経験の分析が行えるようになることを目指します。

到達目標
  1. 意識の志向性について説明することができる
  2. 経験の顕在性と潜在性について説明することができる
  3. 機械論的人間観がもつ前提を挙げることができる
  4. 道具連関として世界を記述することができる
  5. 身体の重層性を分類できる


授業のサブタイトル・キーワード
現象学から見た人間とその経験

キーワード:現象学、志向性、世界内存在、身体の両義性、他者、時間
講義内容・授業計画
講義内容
この授業では、現象学者たちの思想を紹介しながら、彼らが人間をどのような存在として考えていたのかということを他の人間観との対比を通して考察していきます。

授業計画
  1. 哲学とは何か?
  2. デカルトと心身二元論:方法的懐疑
  3. 近代科学の人間観
  4. 行動主義と人間
  5. 現象学の人間観(1):フッサールと意識の志向性
  6. 現象学の人間観(2):経験の構造:顕在性と潜在性
  7. 現象学の人間観(3):ハイデガーと世界内存在としての人間
  8. 現象学の人間観(4):その都度の自己と周囲世界
  9. 現象学の人間観(5):メルロ=ポンティと身体としての人間
  10. 現象学の人間観(6):身体の重層性
  11. 文献購読とディスカッション
  12. 文献購読とディスカッション
  13. 質的研究の方法としての現象学(1)
  14. 質的研究の方法としての現象学(2)
  15. 経験を記述し、分析する

生成系AIの利用:
生成系 AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。利用にあたっては出力された情報のもととなる情報を確認し、その出典を明示すること。
教科書
適宜資料を配付します。
参考文献
松葉祥一/西村ユミ『現象学的看護研究 理論と分析の実際』医学書院、2014年
ベナー/ルーベル『現象学的人間論と看護』医学書院、1999年
榊原哲也『医療ケアを問い直すー患者をトータルに見ることの現象学』筑摩書房、2018年
池田喬『ハイデガー『存在と時間』を解き明かす』NHK出版、2021年

そのほか適宜紹介します。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習:参考文献を読み、各回のテーマに関する基本的知識を習得する(1h×15)、プレゼンテーションの準備をする(15h)。
事後学習:講義内容の理解を深めるため、再度該当するテーマに関する参考文献を読む(2h×15)。
アクティブ・ラーニングの内容
ディスカッションを行う。
プレゼンテーションを行う。
成績評価の基準・方法
現象学者の諸思想を理解し、現象学的に経験を分析できる者については、到達目標の達成度に応じてS(90 点以上), A(80 点以上), B(70 点以上), C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

成績評価の方法
レポート(80%)とプレゼンテーション(20%)で評価する。
課題・試験結果の開示方法
最終レポートに関してはコメントをつけてユニバーサルパスポートを用いて返却する。
複数回課すプレゼンテーションのための資料については、その場で口頭でコメントをつける。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考


英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。