シラバス情報

授業科目名
精神看護学演習
(英語名)
精神看護学演習
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNDN7MCA7
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Spring semester)
担当教員
川田 美和
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
授業もしくはメールにてアポイントメントをとって下さい。
連絡先
miwa_kawada@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/1〇/4〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
精神看護学領域の課題に取り組むための研究手法を修得し、自らの研究課題に対する研究計画を検討する

【到達目標】
1.精神看護領域での代表的な研究手法を説明できる
2.探求する研究課題に合致する研究方法を根拠に基づいて提示できる
3.研究課題に対する研究計画書を作成できる


授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】
精神看護学研究、研究デザイン、研究手法、研究計画
講義内容・授業計画
【講義内容】
精神看護学領域における研究課題を探求するための研究方法について検討し、研究計画を立案する。

【授業計画】
第1〜3回
 精神看護学領域における研究デザインや方法とその妥当性について検討を行う
第4〜6回
 自身の研究課題に関する文献検討を行い、課題の明確化を行う
第7〜10回:
 研究課題対する研究デザイン、研究方法を検討する
第11〜15回:
 研究計画書を作成する

【生成系AIの利用】
課題の提出にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使った課題の提出は認めない。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。

【授業の実施方法】
この授業は、〈面接授業科目〉とするが、合理的な理由からライブ配信型遠隔授業に変更を行う場合がある。
教科書
必要に応じて資料配布を行う
参考文献
適宜、提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
 【事前学習】
関連資料を独自で収集する。収集した内容について概要をまとめ、プレゼンテーションの準備を行う。
※1コマにつき2〜3h程度

【事後学習】
ディスカッションを通して、さらに理解を深めるための追加資料を探索し、概要を整理する。
※※1コマにつき1〜2h程度
アクティブ・ラーニングの内容
事前・事後学習を踏まえて、毎回、講師とディスカッションを行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
精神看護学領域の課題に取り組むための研究手法を修得し、自らの研究課題に対する研究計画を検討できた者に単位を与える。講義目的・目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に応じて、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)の評価を付与する。

【成績評価の方法】
プレゼンテーション30%、ディスカッション20%、最終レポート(研究計画書)50%


課題・試験結果の開示方法
授業の中でフィードバックを行う。最終レポートは、個別面談にてフィードバックを行う。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
精神看護領域の専門看護師であり、研究経験を有する教員が行うため、該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。