シラバス情報

授業科目名
実務社会と技術者能力
(英語名)
Competence and ethic of landscape engineers in practical work
科目区分
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ALLML5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期、2024年度後期
担当教員
藤原 道郎
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標12/目標15
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧に記載
連絡先

研究科内アドレス一覧にて周知


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/10◎/11◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】持続可能な社会の実現を目指して、自然環境と人間活動の調和のための緑地計画・保全管理を行う技術者に必要な職業倫理を理解する。当研究科の学習・教育目標として掲げる、Ⅰ環境・造園に関する基礎的素養の修得(1.景観・園芸・環境に関する基礎的素養を持つ)、Ⅳ持続的学習(10.科学の進歩および社会のニーズの変化に対応して、⾃らを⾼めることができる)、Ⅴ環境・造園系専門職業人が備えるべき高い倫理観(11.景観・園芸・環境の専⾨家として求められる倫理観を備えている)を含む。


【到達目標】本講義の到達目標は、実務に関して理解し、技術者倫理について自ら考えて記述できるようになること、である。

授業のサブタイトル・キーワード
ランドスケープ、保全管理、活用デザイン、施策マネジメント、専門職、倫理観
講義内容・授業計画

【講義内容】この科目は、共通領域の基礎科目であり、持続可能な社会の実現のために、技術者倫理、環境倫理を理解し、自らの進路に従った倫理観を醸成する。

行政、計画設計、施工、管理運営、まちづくり・地域づくり支援、園芸や生産、農業などの各界実務家による具体的事例を中心に業務とそこで必要とされる能力、倫理を学ぶ。

当授業は実践的教育に該当する。

【授業計画】

第 1 回 技術者の責任と技術者倫理の必要性、技術者の背景

第 2 回 造園技術者とコンプライアンス、公益通報、品質管理

第 3 回 組織に所属する技術者、多様な価値観

第 4 回 技術者倫理と安全・安心

第 5 回 情報マネジメント

第 6 回 情報のセキュリティ管理

第 7 回 持続可能な社会のための環境倫理

第 8 回 学び続ける技術者と研究倫理 (研究倫理eラーニング)

第 9 回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理①(自然環境調査)

第10回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理②(造園施工管理)

第11回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理③(計画設計・デザイン)

第12回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理④(地域農業・花卉園芸・植栽デザイン・花壇管理)

第13回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理⑤(行政)

第14回 緑環境景観マネジメントの業務と職業倫理⑥(まちづくり関連)

第15回 まとめ

※パソコンの利用: オンライン授業の際にコンピューターを使用予定

※生成系AI の利用:この授業においては生成AI の利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
適宜印刷物を配布する。
参考文献

*札野順 編『技術者倫理(改訂版)』(財)放送大学教育振興会,2015年。

公益社団法人 日本技術士会 登録 技術図書刊行会編『実務に役立つ技術倫理』オーム社、2011年。

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【予習】テキスト・オンデマンド教材の事前読み込み(20h)

【復習】レポート作成(20h)、テキストやオンデマンド教材、ディスカッション内容を基に復習(20h)

アクティブ・ラーニングの内容
実務社会に対する自らの方向性や考え等議論することがある。
成績評価の基準・方法

基準:技術者として技術への取組み方や接し方の基礎となる考え方や取り組み方などについて明確に説明できるものを合格とし、
講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
方法:試験50%、レポート50%を基準として、総合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
授業後の質問・コメント等に関しては、後日、主にメールでの回答を行う。課題等に関しては、必要なコメントを返す。
履修上の注意・履修要件
授業概要や授業中の内容に関し、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実務現場の最新情報に関してはオンライン授業とする場合があり、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。方法は履修登録後に決定・連絡します。
実践的教育
実務家の業務事例をもとにした講義(13/15回)であり該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。