教員名 : 沈 悦
|
授業科目名
景観計画デザイン論
(英語名)
Theory of landscape design
科目区分
ー
基礎科目(選択)
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
沈 悦
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
別途配布するオフィスアワー一覧にて通知
連絡先
研究科内のメーリングリストにて表示
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】この科目は、活用デザイン領域の専門家に必要となる基礎的素養の修得を目的とする。具体的には、景観の役割、機能等の基礎知識や基礎理論、それを最大限に発揮させるための活用計画立案力及び他者に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力等を修得することを目標とする。
【到達目標】Ⅰ景観解析や景観形成に関する基礎知識と理論が説明でき、景観計画の提案及び他者に分りやすいプレゼンテーションができること。 当研究科の学習・教育目標として掲げるI環境・造園に関する基礎的素養の修得を含む。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:景観構成、景観形成、デザイン
講義内容・授業計画
【講義内容】本科目は、基礎科目群に位置づけられ、活用デザイン領域の最初の講義である。そこで計画の標準解析等による基礎知識の復習、関連のデザイン事例研究による基礎理論の理解、実際の地域を題材に課題設定、活用計画を立案するためのプロセスの把握等より活用デザイン領域の専門家として必要な基礎的素養の修得を行うものである。
【授業計画】 当授業は実践的教育に該当する。 第1回. ガイダンス(目標、進め方等) 第2回. 景観の基本 第3〜5回 景観要素の把握 第6回. 景観の解析手法 第7回. 景観の保護 第8回. 事例分析① 第9回. 事例分析② 第10回. 事例分析③ 第11回. 緑景観の生かし方、つくり方 第12〜14回. 景観計画の考え方とその体験 第15回. プレゼンテーション・講評 【生成AIの利用について】 生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書
授業時配布
参考文献
推奨参考書 「造園学」朝倉書店
樋口忠彦著「景観の構造」(技報堂出版社) その他、事例研究やグループワーク等に必要な参考資料を配布 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(20h)、事例見学対象地の事前リサーチ(10h)
【復習】レポート作成(20h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(10h) アクティブ・ラーニングの内容
第12〜14回の一部において、グループでの作業を取り入れる。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
景観に対する基本的な解説・評価のプレゼンテーションができる者を合格とし、その完成度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価を行う。 【成績評価の方法】方法:①複数のレポートより評価(20%)、②課題成果品およびプレゼンテーションに(80%)より評価。 課題・試験結果の開示方法
課題成果品について授業内に講評する。
履修上の注意・履修要件
活用デザインの専門家を目指す者を受講対象者としている。各地の公園緑地の利用状況についての観察など、予習、復習により各回の内容を理解すること。
実践的教育
事例見学を含め、景観分野にかかわる諸課題と解決法を実践的に論究することから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|