シラバス情報

授業科目名
保全管理基礎演習
(英語名)
Basic sudy about landscape conservation
科目区分
基礎科目・自由
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
藤原 道郎、山本 聡、澤田 佳宏、大藪 崇司
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標14/目標15
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧に記載
連絡先
研究科内アドレス一覧にて周知

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】

持続可能な社会を目指した自然と共生する地域づくり実現のための重要な要素である緑環境を中心とした景観の保全管理に関わる課題を自ら発見し、その解決のため必要な方策を調査、計画、維持管理、考察という一連のプロセスを経て総合化していくこと。

【到達目標】
本講義の到達目標は、緑環境を保全管理する上で必要となる、植物の分布や環境との関わり、生理生態、緑地認識に関わる理論について述べることができること、である。
当研究科の学習・教育目標として掲げる、Ⅰ環境・造園に関する基礎的素養の修得(1.景観・園芸・環境に関する基礎的素養を持つ)を含む。
授業のサブタイトル・キーワード
生態学、地域植生、植物標本、景観認識、樹木生理生態
講義内容・授業計画
【講義内容】この科目は、保全管理領域の自由科目であり、我が国の代表的植生ならびにそれを構成する植物と立地環境、人為的攪乱、動物等との関係を日本海から瀬戸内海までに広がり多様な環境を持つ兵庫県を主な事例として、現場での観察や調査も行いながら、実体験として理解するとともに、植物の生理生態や緑地認識に関する理論の修得を目指す。
【授業計画】
(藤原道郎/8回)
1.授業の目標とその進め方
2.植物の個体群動態
3.植生分布と環境
4.植物の分布拡大戦略
5.隔離分布と人為分布
6.植物と動物との関係
7.森林管理と林床植物の保全
8.順応的管理
(澤田佳宏/2回)
9.野外調査における植物同定
10.植物標本作成法
(大藪崇司/2回)
11.植物の光合成特性
12.植物の水分生理特性
(山本聡/2回)
13.緑地の見方
14.緑地認識の基礎
(藤原道郎、澤田佳宏、大藪崇司、山本聡/1回)
15.まとめ

※生成系AI の利用:この授業においては生成AI の利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
テーマに合わせ、個別に指示する。
参考文献
鷲谷いづみ・矢原徹一「保全生態学入門」文一総合出版
寺島一郎ほか編「植物生態学」朝倉書店
大阪市立自然史博物館編著「標本の作り方」東海大学出版
佐藤公行編「光合成」朝倉書店
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】関連項目の資料の読み込み(15h)
【事後学習】授業内容の振り返り、レポート作成資料収集(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
基準:緑環境を保全管理する上で必要となる、植物の分布や環境との関わり、生理生態、緑地認識に関わる理論について説明できる者を合格とし、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
方法:レポートを基準として、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
質問等に関しては可能な限り随時回答を行い、課題に関しては必要なコメントを返す。
履修上の注意・履修要件
緑環境に関する学部以外の学部出身者を主な対象として生理生態学、植生学、保全生態学、緑地学などの内容を含んだものである。事前に予習し、十分な復習により各回の内容を理解しておくこと。
土日を含む日程で、野外での活動もあるので、天候の影響などで日程変更になることもあるので注意をしておくこと。
本科目は自由科目であり、修了要件の単位数には含まれないので注意すること。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。