教員名 : 紀平 知樹
|
授業科目名
基礎ゼミナール1
(英語名)
Basic Seminar
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
看護学部
学年
1年
ナンバリングコード
IANBN1GCA7
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
紀平 知樹、片山 貴文、池田 雅則、古川 惠美、内田 恵、小野 博史、濵上 亜希子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
各担当教員ごとに異なるため別途案内
連絡先
@マーク以下は同じ: cnas.u-hyogo.ac.jp
池田 masanori_ikeda@ 内田 megumi_uchida@ 小野 hiroshi_ono@ 片山 takafumi_katayama@ 紀平 tomoki_kihira@ 濵上 akiko_hamaue@ 古川 emi_furukawa@ 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
2-2◎/3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
本講義の目的は,アカデミックスキルの基礎力獲得に重点を置きながら,自律的な学びのために,卒業までに培っていく能力の基盤を形成することである。また,将来のキャリアについての考え方を育む。
到達目標は以下の5点。 1.本学部への帰属意識を高め、自分のキャリアについて述べられるようになる。 2.学習を進める上で必要な情報を適切に集めることができる。 3.学習を進める上で必要な情報を適切に読むことができる。 4.情報を整理しレポートにまとめることができる。 5.自身の考えを他者に説明し,意見を交わすことができる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:大学での学び方を学ぶ
キーワード:ノートテイク、情報検索、レポート作成、APAスタイル、キャリア 講義内容・授業計画
第1回:ガイダンス
講義 県立大学看護学部の歴史と使命とは 第2回:講義 大学で学ぶとは 演習 チームビルディング 第3回:講義 & 演習 大学の授業におけるノートテイクについて 第4回:講義 & 演習 読む力について 第5回:講義 レポートの作成について 第6回:講義 & 演習 適切に情報を集めるとは 第7回:演習「レポート作成の準備」 レポートの概要について発表し、ディスカッションする 第8回:講義 &演習 引用の方法・全体のまとめ 演習は以下の7名の教員が担当する。 池田雅則、内田恵、小野博史、片山貴文、紀平知樹、濵上亜希子、古川惠美
教科書
前田樹海,江藤裕之(2023).APAに学ぶ 看護系論文執筆のルール第2版.医学書院(生協等で購入)
そのほか、必要に応じて授業ごとに資料を配付します。 参考文献
南田勝也, 矢田部圭介, 山下玲子(2017). ゼミで学ぶスタディスキル第3版. 北樹出版.
世界思想社編集部 編. (2021). 大学生 学びのハンドブック [5訂版]. 世界思想社. 佐藤望,湯川武,横山千晶,佐藤明彦. (2020). アカデミックスキルズ 大学生のための知的技法入門 第3版. 慶應義塾出版会. 学習技術研究会編著(2002). 知へのステップ : 大学生からのスタディ・スキルズ. くろしお出版. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習として,各回の授業内容に関して参考文献などを用いて予習する(8h)
事後学習として,教科書と配付資料を見直し(8h),課題,レポート作成に取り組む(13h) アクティブ・ラーニングの内容
学生同士のグループディスカッションを行う。
グループワークを取り入れる。 プレゼンテーションを行う。 成績評価の基準・方法
評価の基準・方法
基準:講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上),D(60点未満)で評価し,C以上の学生に単位を付与する。 方法:講義および演習への取り組み(20%)と課題(80%)の総合評価とする。 課題・試験結果の開示方法
課題については授業内で回答例を解説する。
レポートについては、各受講生に対してユニバーサルパスポートを通じてコメントを返す。 履修上の注意・履修要件
・オンラインで使用できるパソコンやタブレット等の持参が必要な講義回があります。
・「講義内容・授業計画」に記載した内容について,参考文献などを用いて十分な予習・復習をして講義に出席すること。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|