シラバス情報

授業科目名
教育学 (全学共通科目)
(英語名)
Education (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
対象学生
看護学部/社会情報科学部/国際商経学部/経済学部/経営学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
池田 雅則
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
授業後講義室にて
連絡先
masanori_ikeda@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
2-1◎/1-2〇/4-1〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
わたしたちが見聞きして経験してきた「教育」という事象について、学術的な観点から客観的・批判的に見つめなおすことである。
【到達目標】
実証的な資料や客観的な認識に基づいて「教育」について理解したことや考えたことを、議論やレポートの中で表現できたり文章化できたりすることである。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:自らの経験を振り返り、より善い教育を追究する
キーワード:教育の倫理、学力、いじめ、特別なニーズ
講義内容・授業計画
【講義内容】
第1部では、多様な価値観が混在する社会における「善い教育」のあり方について考える。
第2部では、現代の教育的課題を取り上げ、それを客観的・批判的に捉えなおす。講義を中心とするが、協同学習の機会も取り入れたい。

【授業計画】
1 ガイダンス 本講義における「教育」の定義
〈第1部:善い教育とは?〉
2 「教育」か?「暴力」か?【オンデマンド教材を利用】
3 善い教育について考える①
4 善い教育について考える②
5 義務教育の発想【事前学習に基づいた講義】
6 戦後日本の教育の歩み
7 学校教育の国際比較
〈第2部:「教育」の現代〉
8 学力観の転換【資料を用いたディスカッション】
9 学力格差問題
10 おとな・プロフェッショナルの学び
11 地域と学校との関係
12 特別支援教育
13 いじめ問題
14 「善い生」を育む教師—養護教諭の仕事
15 受講生が注目する教育課題について

【PCの使用】
講義時間中にユニバーサルパスポートにアクセスし、質問等への回答を求める。

【生成系AIの使用】
レポート作成において、教員が認める限られた範囲において生成系AIの使用を認める。教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は、従来からの剽窃・コピーアンドペーストと同様に不正行為とみなし、単位を認定しない。
教科書
なし(参照を要する文献は多岐に渡るため、授業中にその都度指示する)
参考文献
汐見稔幸・伊東毅・高田文子・東宏行・増田修治編著『よくわかる教育原理』ミネルヴァ書房、2011。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】オンデマンド教材の視聴、事前課題への回答、資料の事前確認(30h)
【復習】事後課題への回答、資料の復習、最終レポートの作成(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
グループディスカッションやレポート作成を通して、主体的な活動や深い思考を実践する機会を設ける。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
実証的な資料や客観的な認識に基づいて「教育」について理解したことや考えたことを、議論やレポートの中で表現できたり文章化できたりする者については、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
毎時間の事前・事後課題:3分の1、最終レポート:3分の2
課題・試験結果の開示方法
事前・事後課題については、受講生の理解や考察を深めために価値あるものを紹介し、講評する。
最終レポートについては、全体的な講評をユニバーサルパスポートに示す。
履修上の注意・履修要件
履修定員を150名とし、履修希望者が定員を超える場合は、ランダム抽選により履修者を決定する。なお、履修希望者が定員を若干名超える場合は、履修希望者全員の履修を認める場合もある。
実践的教育
該当しない
備考
・受講生の興味関心に応じて内容や順序を一部変更する場合がある。
・受講生の興味関心に応じて特別講師を招きご講話いただく機会を設ける。

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。