教員名 : 山本 明弥香
|
授業科目名
地域創造論Ⅰ (全学共通科目)
(英語名)
Policy for Creative RegionⅠ (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
山本 明弥香、佐々木 樹
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
ユニバーサルパスポートの講義Q&Aから問い合わせること
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-2◎/1-2〇
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
地域社会における課題を学ぶためには、人口急減・超高齢化や社会資本老朽化などさまざまな問題を総合的に知ることが必要である。本講義では主に都市・農山村・文化芸術の3つの観点から地域課題と対応方法について、それぞれが抱える地域課題に対する創造的な取り組みの事例を通して学ぶことを目的とする。 【到達目標】 地域社会における課題の捉え方と対応方法について、説明できること。 授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】地域の諸問題の背景と社会との関連を学ぶ講義
【キーワード】都市計画、コミュニティ創生、文化芸術、関係人口、農山村社会 講義内容・授業計画
【講義内容】
都市・農山村・文化芸術の3つの視点から文化的背景や社会課題を踏まえ、多様な地域課題を理解し、これから学ぶ専門分野との接続をはかる。 【授業計画】 当授業は実践的教育に該当する。 1. ガイダンス:地域社会における課題とその概観/RREPについて 2. 文化芸術を通じた地域創造①:アートを手段とする地方創生 3. 文化芸術を通じた地域創造②:デザインを媒介とする地域づくり 4. 文化芸術を通じた地域創造③:地域における関係人口の創出とその可能性 5. : RREP学生の取り組み+小レポート(2-5回担当:佐々木樹) 6. 都市と地域創造①:都市の景観 7. 都市と地域創造②:人口減少社会の都市課題 8. 都市と地域創造③:コミュニティと地域計画 9. RREP学生の取り組み+小レポート (6-9回担当:山本明弥香) 10. 農山村における地域創造①:地域おこし協力 11. 農山村における地域創造②:半農半X 12. 農山村における地域創造③:自伐型林業 13. RREP学生の取り組み+小レポート(10-13回担当:尾分達也(北海道大学大学院農学研究院)) ※講師は変更の可能性があります。 14. まとめ:地域課題の創造的解決とは/RREPについて 15. 総括/最終レポート ※各回の講義内容については、入れ替わりの可能性があるため、講義時に案内する。 ※この授業においてはパソコンの利用を予定していないが、持ち込みは可。 ※生成系AIの利用: この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
各回の講義に対する事前学習(15h) 【復習】 各回の講義に対する事後学習(15h) 最終レポート作成に向けた資料の収集(30h) アクティブ・ラーニングの内容
各講義の中で、学生同士のディスカッションおよびグループワークを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
3つのテーマを通じて日本の地域課題を理解した者に単位を付与する。 地域課題の理解度および地域課題解決に資する提案の提案力・論理表現力に応じて、S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 期末レポート点40%、各担当の最終講義後に提示する事後学習としての小レポート60%で評価する。 課題・試験結果の開示方法
各担当の最終講義後に提示する小レポートについてはその趣旨を解説し、興味深い考えについて講義の中で紹介しながら講評する。
履修上の注意・履修要件
講義内にグループワークを取り入れており、積極的な講義参画が求められる。
本科目は副専攻・地域創生リーダー教育プログラム(RREP)の関連科目(基礎)であり、RREPで学ぶ内容や魅力を知ることができる。 2025年度以降の履修希望者には集中講義として開講する。 実践的教育
地域づくりに携わっている実務者から実践的な地域課題解決についての講義を受けることから、実践的教育に該当する。
備考
本講義は兵庫県立大学副専攻「地域創生リーダー教育プログラム(RREP)」および宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。
各回の講義内容については、講師の変更および入れ替わりの可能性があるため、講義時に案内する。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|