シラバス情報

授業科目名
グローカルリーダー入門 (全学共通科目)
(英語名)
Introduction to Glocal Leadership (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
対象学生
看護学部/社会情報科学部/国際商経学部/経済学部/経営学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
山口 昌志、小野 康子、村上 直哉
所属
国際商経学部(車井 浩子、山口 昌志)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標5/目標10/目標11/目標12
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて。
連絡先
global@ofc.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
日本(特に関⻄地域)と世界を繋ぐ業務に携わる多種多様な分野の講師から、地域と世界を繋ぐ結節点としての役割や意義について学ぶ。講義を通して多角的に⾃⾝の地域を知り、地域と世界を関連付ける。あわせて、⽇本の特徴とは何か、⽇本的なものとは何かについて考える⼒を⾝につける。
授業のサブタイトル・キーワード
グローカル、グローバル、多文化共生、異文化理解、外国人支援、難民支援、リーダーシップ、持続可能な開発目標(SDGs)
講義内容・授業計画
1「グローカルリーダー入門」を学ぶにあたって国際交流機構 特任助教
2リーダー論(1)  リーダーとは何か、必要な訳、求められるスキルとは河合誠雄
3リーダー論(2) 自分に対するリーダーシップと周りの巻き込み方河合誠雄
4疫学視点からみた東南アジア諸国:カンボジアを中心に新川加奈子
5カンボジアを中心に東南アジア諸国の発展と日本の関係について新川加奈子
6海外機関におけるコミュニケーション山口昌志
7大学設立プロジェクトとベトナム学生のキャリア観山口昌志
8南京町の歴史と文化曹英生
9南京町における行事の組立てと情報発信曹英生
10難民になるということ中尾秀一
11日本の難民受け入れ中尾秀一
12地域に広がる多文化共生社会北村広美
13地域の外国人支援の現状と課題北村広美
14持続可能な開発目標(SDGs)からみた地域保健の課題(1)相原洋子
15持続可能な開発目標(SDGs)からみた地域保健の課題(2)相原洋子
教科書
担当教員がテーマに基づき授業中に適宜紹介する。
参考文献
担当教員がテーマに基づき授業中に適宜紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習・復習】
各講義に関連する文化・社会的知識やグローカル・グローバル課題について、文献等を中心に事前学習・事後学習すること(各回4時間程度)。
アクティブ・ラーニングの内容
各回で適宜ペアワークやグループワーク、発表等を含むアクティブラーニング型授業を実施する。
成績評価の基準・方法
課題レポート100%
最終的な成績は、各講師による課題レポート(7名分)の評価を合計し、総合的に判断する。 
課題・試験結果の開示方法
翌週の授業時およびユニバーサルパスポート等で各講義担当者からフィードバックする。
履修上の注意・履修要件
グローバルリーダー教育プログラム(GLEP)に参加を希望する新⼊⽣は、必修科目に指定されているので、必ず⼀年次前期に履修するようにすること。

新型コロナウィルス感染症対策として、履修者を複数の教室に分けて教室間をオンラインで繋ぐ⽅法や、対⾯授業と⾃宅でのオンライン授業を隔週実施する⽅法とする場合等があり、⾃宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合がある。最終的な授業⽅法は履修登録後に決定・連絡する。通信環境に不安がある場合は、履修登録前に教員または学務所管課に相談すること。
実践的教育
本講義は、多種多様な分野において豊富な現場経験を持つ講師がオムニバス形式で担当することから、実践的教育に該当する。
備考
講義の順番については、変更となる場合がある。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。