教員名 : 浦川 豪
|
授業科目名
防災実践講座 (集中・防災教育科目)
(英語名)
The skill for disaster reduction (集中・防災教育科目)
科目区分
副専攻科目
ー
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
2年
ナンバリングコード
KD9992MMA7
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
浦川 豪
所属
減災復興政策研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
講義終了後、集中講義期間・講義室
連絡先
g_urakawa@drg.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
災害発生に直面すると個人が様々な判断をしなければなりません。本講義では、自らが災害に直面した際に自分、家族、近隣や仲間の命や財産を守るための判断に役立つ知識を説明し、さらに災害対応に役立つ実践的な演習を実施する。 【到達目標】 1)災害対応に関する基礎知識、基礎技術を習得すること、2)災害対応方策について学生どうしで議論し、合意形成することができる 授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル:現場で役立つ災害対応の知識、技術
キーワード:災害対応、合意形成 講義内容・授業計画
【講義内容】
講義では、まず、災害対応に関する基礎知識について説明する。また、避難や救命・救助等自分、家族の身を守る様々な災害対応に関する実習を実施する。 教科書
【授業計画】
1.ガイダンス:本講義の目的と達成目標(浦川) 2. 多様性に配慮したアウトドア防災・地震(外部講師) 3. 多様性に配慮したアウトドア防災・風水害(外部講師) 4. 災害対応に役立つ情報(外部講師) 5. 災害対応に役立つ基礎知識とりまとめ(浦川) 6. 水害リスクを知るマイハザードマップの作成(浦川) 7. 避難行動のためのマイタイムラインの作成(浦川) 8. 避難行動のためのマイタイムラインの共有(浦川) 9. 自衛隊における災害派遣(外部講師) 10. 自衛隊における被災地活動の体験(外部講師) 11. 地震に強い木造建物模型製作(浦川) 12.被災地のジレンマ・ゲーミング(浦川) 13. 災害対策本部の役割(外部講師) 14. 災害対策本部設置演習(外部講師) 15. まとめと評価:到達度の確認(浦川) 参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する項目の事前調査(30h)
【復習】学習内容(ノート)の見直し(30h) アクティブ・ラーニングの内容
グループワークとして、災害対応に役立つ基礎知識とりまとめ、ゲーミングによるディスカッション、避難マイタイムラインの共有、災害対策本部設置演習を予定
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的に記した内容を理解し、講義目的の知識を習得できた者に単位を授与する。各回の講義の理解度(70%)と到達度の確認(30%)により評価する。講義目的・到達目標に記載した能力の到達度に応じてS(90 点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C (60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 講義内でのレポート、学習態度と理解度(第15回、到達度の確認)により総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
到達度の確認(第15回)の結果は、別途指示する方法(第1回ガイダンス)によりフィードバックする。
履修上の注意・履修要件
・副専攻「防災リーダー教育プログラム」の専門教育科目です。
・災害対応に関する基礎知識と技術を得ることができます。 ・演習等はユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能にて適宜掲示します。 ・生成AIの利用については教員の指示に従うこと。事前・事後学習や事例検索、翻訳等に補助的に生成系AIを利用しても良い。ただし、生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 実践的教育
災害対応に関する経験、知識を有する教員がゲストスピーカーを招き演習等を実施する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|