シラバス情報

授業科目名
教職論 (教職課程科目)
(英語名)
Introduction to Teaching Profession (教職課程科目)
科目区分
教職課程科目
対象学生
看護学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
中村 恵
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
-
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力/目標3:協働する力

講義目的・到達目標
【講義目的】教職の意義や教員の役割と仕事を学ぶことによって教職に対する理解を深めるとともに,各自の進路選択についての認識を深めることを目的とする。
【到達目標】1)現代社会における教職の重要性の高まりを背景に、教職の意義、教員の役割・資質能力・職務内容等を身に付けること,2)教職への意欲を高め、さらに適性を判断し、進路選択に資する教職の在り方を理解すること、である。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:教職に対する理解を深め,進路選択についての認識を深める教職論
キーワード:高度専門職としての教師
講義内容・授業計画
我が国における今日の学校教育や教職の社会的意義について、講義やグループ討議を通して実践的に学修する。また、教育観の変遷を踏まえて、今日の教員に求められる役割や資質能力についての講義や演習等を行う。幼児、児童及び生徒への指導及び指導以外の校務を含めた教員の職務の全体像や障害にわたって学び続けることの必要性、教員に課せられる服務上・身分上の義務について、講義やグループ討議を通して理解につなげる。学校が内外の専門家等と連携・分担して対応する必要性について、演習やグループ討議を通して実践的に学修する。
1. オリエンテーション 今までの学校教育を振り返りながら本講義の目標や概要を説明する
2. 我が国における今日の学校教育(公教育の目的と教員の存在意義)
3. 教職の社会的意義(教職の職業的特徴の理解〜進路選択に向けての多職業との比較〜)
4. 今日の教員に求められる基礎的な資質能力 授業内テスト①
5. 教員の職務内容① 幼児、児童及び生徒への指導
6. 教員の職務内容② 幼児、児童及び生徒への指導以外の校務
7. 教員研修の意義及び制度上の位置付け
8. 教師の成長〜専門職として適切に職務を遂行するため生涯学び続ける教員〜
9. 日本における教師の歴史(教職観の変遷と今日の教員に求められる役割)
授業内テスト②
10.現代社会の子ども
11.小学校での学び 〜授業の見方捉え方〜
12.教師をめぐる新しい動き 〜学校の担う役割の拡大・多様化〜
13.チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性(教職員と内外の専門家等との連携・分担)
14.教員に関する法的規定1(教員に課せられる服務上および身分上の義務)
15.教員に関する法的規定2(身分保障) 授業内テスト③
※パソコンの利用:毎回利用予定
教科書
授業内で適宜提示する
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(15h)、プレゼンテーション等の準備(5h)
【復習】レポート作成(5 回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
5人程度のグループに分け、グループ単位でのディスカッションやプレゼンを予定(各グループ1 回は発表)
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
教職のあり方を理解し、教職の意義、教員の役割・資質能力・職務内容等について身に付けた者に単位を授与する。
講義目的・到達目標に記載する能力に応じてSからCまで成績を与える。
成績評価の方法
授業内テスト60% 提出物40%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に判断し評価する。
課題・試験結果の開示方法
授業内テストは、原則次の講義内で解説する。
レポートは、優れた内容のものを講義の中で紹介しながら講評する.
履修上の注意・履修要件

・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復讐をして講義に出席すること。

・当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定ですが、履修者人数によっては、新型コロナウィルス感染症対策として、履修者を複数の教室に分けて教室間をオンラインで繋ぐ方法や、対面授業と自宅でのオンライン授業を隔週実施する方法とする場合があり、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。最終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡します。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。