シラバス情報

授業科目名
Economic Geography
(英語名)
Economic Geography
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBG2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
和田 真理子
所属
国際商経学部
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
和田研究室(研究棟Ⅱ204)にて、原則として水曜日の昼休みとするが、希望者は事前に予約すること。
連絡先
Class profile on the UNIPA

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/1〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
Economic Geographyのアプローチで地域経済、とくに都市経済を学び、基本的な概念や現代の都市問題の背景、実態を英語で理解する。

【到達目標】
1. Economic Geographyの基本的な概念を英語で説明でき、それを応用して、現実の産業立地や都市構造を説明できる。
2. Economic Geographyに関するグラフや表を読み取って、特徴や傾向を説明できる。
3. よく知る都市の構造をダイアグラムに表現し、プレゼンテーションできる。

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:産業や都市の立地を理論的に理解し、都市や地域の問題を考える
キーワード:立地論、都市構造、都市問題、産業集積
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
今日の人々の生活や企業の活動は都市に集中しており、都市について分析することはすべての社会科学の中心的要素である。英米の大学で広く使用されているテキストを利用し、立地論、都市システム、都市構造といったEconomic Geography、Urban Geographyの基本概念を学ぶ。

Ⅱ 授業計画
1. Introducing economic geography
2. Approaches to economic geography(1)
3. Approaches to economic geography(2)
4. Approaches to economic geography(3)
5. Urban economic geography(1)
6. Urban economic geography(2)
7. Urban economic geography(3)
8. Presentation and discussion(1)
9. Presentation and discussion(2)
10. Presentation and discussion(3)
11. The importance of place(1)
12. The importance of place(2)
13. The importance of place(3)
14. Urban policy and planning(1)
15. Urban policy and planning(2) 
教科書
適宜指示する。
参考文献
Aoyama, Y. Murphy, J. T. and Hanson, S. (2011) Key Concepts in Economic Geography. SAGE puplications.
MacKinnon, D and Cumbers, A. (2019) An Intreduction to Economic Geography. 3rd edition. Routlege.
以上のほか、適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料や参考文献の事前読み込み(8h)
【復習】300字程度の小レポートの作成(5回、5h)、プレゼンテーションの作成(1回、2h)講義内容の理解を深め定着させるために、資料や参考文献の読み直し(8h)
アクティブ・ラーニングの内容
全員、プレゼンテーションを1回行い、必ず質疑応答に参加する
成績評価の基準・方法
Ⅰ 成績評価の基準
到達目標に記載しているような、Economic Geographyの基本的な概念の習得と応用力(基本的な用語の説明、都市構造の表現、産業立地の説明等)の到達度に応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を授与する。

Ⅱ 成績評価の方法
以下を基準として総合的に評価する。
5回程度の小レポート(提出回数20%、内容20%)
プレゼンテーション(30%)
定期試験(30%)

課題・試験結果の開示方法
レポートは、優れた内容のものを講義の中で紹介しながら講評する。
プレゼンテーションには、講義の中でコメントする。

履修上の注意・履修要件
授業に先立って配布教材に目を通しておくこと。
実践的教育
該当しない。
備考
担当教員は、インナーシティや中心市街地、古いニュータウンなど都市の局地的衰退問題の分析と再生策を研究テーマとしている。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。