教員名 : 中川 訓範
|
授業科目名
プロジェクトゼミナールⅡ
(英語名)
Project Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
中川 訓範
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9/目標11
オフィスアワー・場所
水曜日・12時から13時、事前のアポイントメントによる。場所となる教室は都度指定する。
連絡先
ユニバーサルパスポートの機能を通じて行なう。
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的:
・学生は、プロジェクトに参加し、そのプロジェクトの過程を通じて、様々な知識を学ぶとともに、自主的に学習する方法も学ぶ(プロジェクト・ベースド・ラーニングでの学修)。 ・企業の課題解決に取り組むことで地域の企業について知る。 到達目標: ・主体的に知識を学ぶ方法を修得する。 ・グループで学習し、グループとしての学習成果が発表できるようになる。 ・企業の課題に取り組み、理論的に解決方法を提案できるようになる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル プロジェクト・ベースド・ラーニング
キーワード 主体的な学習 グループ学習 講義内容・授業計画
講義内容:
企業の課題に取り組みながら、経済学や経営学の理論的知識、グループでの解決策をまとめる方法、論理的に解決策を提案する方法を学ぶ。 授業計画: 1.オリエンテーション 2.地域の企業による課題の提示 3.課題に対する学習① 4.課題に対する学習② 5.課題に対する学習③ 6.課題に対する学習④ 7.現地調査 8.グループディスカッション① 9.グループディスカッション② 10.グループディスカッション③ 11.グループディスカッション④ 12.グループディスカッション⑤ 13.中間プレゼンテーション 14.中間プレゼンテーションの講評 15.プロジェクトゼミⅡに向けて ※ 授業計画は、新型コロナウイルス感染症の流行の程度や、企業の課題によって変わる可能性があります。 教科書
受講生と相談の上で決める。
参考文献
必要に応じて適宜紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前の学習は都度必要である。事後の学習も適宜行なう必要がある。1セメスターあたり70時間弱が見込まれる。
アクティブ・ラーニングの内容
教員及び参加者とインタラクティブな授業が行われる。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:国際商経学部の規程に基づく。
成績評価の方法:課題に対する十分な取り組みを前提に、課題に関する学習の内容(50%),課題の議論と課題の遂行に対する貢献(50%)を総合し、到達目標の達成度に応じてSからCで成績評価をする。 課題・試験結果の開示方法
ユニバーサルパスポートを通じて行なう。
履修上の注意・履修要件
授業においてPC・タブレット等の自身で所有する端末を持参する必要が生じる場合がある。遅刻せず出席することが単位認定の前提となっているため、遅刻や欠席の場合、担当教員への連絡を欠かさないこと。
当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定であるが、履修者人数によっては、新型コロナウィルス感染症対策として、履修者を複数の教室に分けて教室間をオンラインで繋ぐ方法や、対面授業と自宅でのオンライン授業を隔週実施する方法とする場合があり、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合がある。最終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡する。 実践的教育
該当しない。
備考
プロジェクトゼミナー I からの連続受講を前提に授業が計画されている。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|