シラバス情報

授業科目名
プロジェクトゼミナールⅡ
(英語名)
Project Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
[−]
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
山田 一夫
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標11/目標17
オフィスアワー・場所
随時メールで調整・山田研究室(A313)
連絡先
kyamada@biz.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
Ⅰ 講義目的
 1. 学生は、プロジェクトに参加し、そのプロジェクトの過程を通じて、様々な知識を学ぶとともに、自主的に学習する方法も学ぶ(プロジェクト・ベースド・ラーニングでの学修)。
 2. 地域の課題解決に取り組むことで、日本の地域問題や政策、地域の様々なアクターについて知り、地域との協働による基礎的な政策提言や企画実践を行う。

Ⅱ 到達目標
 1. 経済学・経営学の知識と地域で得た知識を関係づけ、地域課題の解決方法を理論的に説明できる。
 2. グループで学習し、地域の方々とコミュニケーションをとり、協力して基礎的な企画を提案し、必要に応じて修正し、実践できる。
 3. 学んだことや地域での実践についてまとめ、学習成果をグループでプレゼンテーションとして表現できる。

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:高齢化するニュータウンの地域課題を理解し、グループワークで解決策を企画・実践・提案する「地域課題の解決」プロジェクト
キーワード:まちづくり、高齢化社会、地域活性化、コミュニティ
講義内容・授業計画
講義内容:
地域の課題に取り組みながら、経済学や経営学の理論的知識、グループでの解決策をまとめる方法、論理的に解決策を提案する方法を学ぶ。
地域問題や政策、地域の様々なアクターについて知り、地域との協働による基礎的な企画実践を行う。

授業計画:
1. オリエンテーション
2. グループディスカッション①
 プロジェクトゼミⅠの振り返り、課題解決の進め
3〜4. フィールドワーク①
5. 課題に対する学習①
6. グループディスカッション②
7〜8, フィールドワーク②
9. 課題に関する学習②
10. グループディスカッション③
11〜12. フィールドワーク③
13〜15. 地域の人を迎えての最終プレゼンテーション
 「地域課題の解決」プロジェクトのゼミ合同で行う。

※ スケジュールと内容は変更になる可能性があります。
※ 生成系 AI の利用:生成系 AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系 AI による出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系 AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
なし。
参考文献
授業中に適時指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】フィールドワークの事前調査、資料や参考文献の読み込み(10h)、企画実践の準備(15h)、プレゼンテーションの準備(5h)
【復習】企画実践の振り返り、レポート(動画)作成(2回、16h)、資料や参考文献の読み直し(14h)
アクティブ・ラーニングの内容
4、5名の班に分かれたフィールドワーク(地域の方々との協働)を予定(3回)。
グループディスカッションを3回。
グループ単位で、ゼミ内でのプレゼンテーションを1回、「地域課題の解決」プロジェクト全体でのプレゼンテーションを1回行う予定。
成績評価の基準・方法
Ⅰ 成績評価の基準
 到達目標に記載しているような、グループでの学習、地域との協働による基礎的な企画実践力、理論的な説明・提案力、成果の表現力の到達度に応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

Ⅱ 成績評価の方法
 以下の2項目を基準として、総合的に評価する。
 1. プロジェクトへの貢献度(積極的な参加姿勢、地域の方々とのコミュニケーション):50%
 2. 授業の区切りごとの提出物(動画を含む):50%
課題・試験結果の開示方法
動画については、専門家からのコメントを依頼する予定。
履修上の注意・履修要件
原則、遅刻・欠席は厳禁。(担当教員との連絡をしっかり取ること)
実践的教育
該当する。地域でフィールドワークを行い、行政、民間、地域社会、NPOで活動する人の話を聞き、地域課題を深く理解する。また、様々な人が関わる地域活動に参加する(参加の程度はゼミによって異なる)。
備考
担当教員の専門は金融論・マクロ経済学であり、地域課題の背景や解決の方向性の考察の際、必要に応じて専門的な知識を提供する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。