シラバス情報

授業科目名
プロジェクトゼミナールⅡ
(英語名)
Project Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
増村 紀子
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
時間:授業終了後
場所:教室
連絡先
masumura@g3s.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
 【講義目的】
・学生は、プロジェクトに参加し、そのプロジェクトの過程を通じて、簿記の基本を勉強し自主的に学習できるようになる。(プロジェクト・ベース・ラーニングでの学修)
・簿記の専門知識に加えて、自学自習の能力を高める。
【到達目標】
・主体的に簿記の専門知識を学ぶ方法を習得する。
・自身が課題をもって、その課題に応じた学修方法を習得する。
・専門職業人としてのキャリアを意識し、学習できるようになる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:簿記3級を習得しよう。
キーワード:簿記、3級。
講義内容・授業計画
 【講義内容】
 簿記検定試験3級の範囲について、講義形式での説明と、問題演習を行う。すでに基礎学習は終えているので、授業計画にしたがった内容で問題演習を中心に進めていく。正確な解答が常に得られるように指導する。
【授業計画】
   1.簿記とは(簿記の全体像)
 2.簿記の目的(貸借対照表と損益計算書)
 3.仕訳と勘定記入(簿記の基本的手続き)
 4.現金取引
 5.当座預金の取引
 6.商品売買(分記法と三分法)
 7.商品売買(掛取引、クレジット売掛金)
 8.手形取引(約束手形、電子記録債権)
 9.現金過不足、小口現金
 10.固定資産に関連した取引
 11.貸付金と借入金、仮払金と仮受金
 12.費用(給料に関連した取引、租税公課)
 13.株式会社会計(設立、増資、配当)
 14.株式会社の税金、消費税、訂正仕訳
 15.まとめ

 
教科書
CPA会計学院『いちばんわかる日商簿記3級の教科書』サンクチュアリ出版。
参考文献
過去問題集など、適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】次の授業のための予習をする(計30h)。
【復習】問題演習で間違った解答を出したところについて、その項を復習する(計30h)。

アクティブ・ラーニングの内容
時折、説明形式の問題では、グループ別に答えを導き出して発表し意見交換する。
成績評価の基準・方法
 【成績評価の基準】
 講義目的・到達目標の到達度に基づき、学部規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
 【成績評価の方法】
 授業への積極的な参加40%、小テスト60%で評価する。
課題・試験結果の開示方法
都度、全体的に講評する。
履修上の注意・履修要件
  原則、遅刻・欠席は厳禁。たとえ簿記の知識がある学生であっても、欠席が多い場合には、単位は与えられない。(担当教員との連絡をしっかり取ること。)
実践的教育
該当しない。
備考
・プロジェクトゼミナールⅠとの連続受講を前提に授業が計画されている。

★このゼミナールは複数クラスあり、どのクラスも同一教科書・同一シラバスでそれぞれの教員が担当しています。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。