シラバス情報

授業科目名
Project Seminar II (A)
(英語名)
Project Seminar II (A)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCCBG1MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
キョウ 園園
所属
国際商経学部グローバルビジネスコース
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
目標2/目標11/目標12
オフィスアワー・場所
授業後あるいは研究室(事前にアポを取る)
連絡先
kyo@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
・アクティブラーニングの方法を応用し、地元のコラボレーションパートナーとの共同活動を通じて、経営(マーケティングとサスティナビリティなど)についての知識を習得すること。

【到達目標】
学生は以下の目標を達成することが望ましい:
・グループ形式でプロジェクトの課題に取り組めること
・プロジェクトの課題にデータを収集し、分析できること
・グループワークを行い、結果について発表し、発表力を鍛えること
・コラボレーションパートナーの課題に対する解決を提案する能力を身につけること

授業のサブタイトル・キーワード
経営、マーケティング、サスティナビリティ
講義内容・授業計画
【授業内容】
1. 経営コンセプト(マーケティング戦略、フードロスとSDGsなど)について学ぶ
2. グループでの発表
3.フィールドワークを通じてビジネス活動について現場で学ぶ

この演習では、学生が地元企業と共同活動をしながら、SDG 「2」「11」と「12 」に従ってフード・ロスの削減に貢献できるような新商品を開発するプロジェクトに取り組みます。また、兵庫県立国際高等学校と合同授業を1〜2回ほど行います。

【授業計画】
1. オリエンテーション及びグループ結成
2. 企業による自社紹介及び課題説明
3. 講義・マーケティング戦略 (キョウ)フードロスとSDGsについて(アスマン寺田)
4. フィールドワークの実施
5. フィールドワークの結果を反映
6. グループワーク
7. グループワーク
8. 中間発表リハーサル(コメント反映)
9. 中間発表
10. 兵庫県立国際高等学校との共同授業
11.グループワーク
12. 最終発表リハーサル
13. 最終発表会
14.最終発表会のフィードバック
15. まとめ、振りかえ

この授業計画は暫定的なコーススケジュールであり、コラボレーションパートナーと兵庫県立国際高等学校の都合に応じて調整する場合があります。

教科書
授業で参考資料を配布します。
参考文献
授業で参考資料を配布します。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】 学生は、フィールドワークへの準備を行い、グループで中間発表と最終発表を作成します(10時間程度)。
【復習】宿題の提出および、フィールドワークについてフィードバックを作成します (10時間程度)。

アクティブ・ラーニングの内容
学生はフィルドワークに参加し、官庁や企業の方々から直接に話を伺う機会があります。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
経営に関する概念を理解し、グループワークに積極的に参加し、フィルドワークを行うことができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与します。

【成績評価の方法】
授業への貢献度(質問、コメント、グループワーク、学習態度)50%
中間発表 20%
最終発表 30%

課題・試験結果の開示方法
課題、フィールドワークや中間発表の内容について授業中に講評を行います。
履修上の注意・履修要件
1. 学生は全てのグループの活動に積極的に参加すべきです。
2. 授業への毎週の出席は必要です。

実践的教育
学生はビジネスのコラボレーションパートナーと共同活動を行う機会があります。
学生にフィルドワークに参加する機会を与えます。

備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。