シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅢ
(英語名)
Research Seminar III (J)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCCBK3MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
石黒 靖子
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標4/目標16
オフィスアワー・場所
木・金曜日の昼休み(希望者は事前にメールでアポイントを取るように。)
連絡先
ishiguro@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
研究ゼミナールⅠ〜Ⅲおよび卒研ゼミナールⅠ・Ⅱでは,国際経済問題を素材として用いながら,与えられた問題を整理・理解し,それに対する意見を形成していくそのプロセスを修得することを目標とする。同時に国際経済学の基本的な知識の獲得,国際的な経済データの探し方を学ぶことも目指す。この過程の中で,経済理論が現実の経済現象をいかに説明し,またその限界を理解することも目指す。3年ではこのような方法で具体的なテーマのもと後期に他大学ゼミとの学外研究発表会に参加する。さらに各自のテーマから3年の後期のインゼミ終了以降は卒業論文を作成に取り組む。
授業のサブタイトル・キーワード
現実社会の問題への調査,政策提言
講義内容・授業計画
講義内容
インターゼミの報告日まではその準備を行う。インターゼミナる終了後は4回生に向けて,各自卒論のテーマを決め、その準備に取りかかる。

授業計画
1.オリエンテーション
2.学外研究発表会報告パワポ作り(各班)
3.学外研究発表会報告原稿作り(各班)
4.学外研究発表会プレゼン予行演習(1,2班)
5.学外研究発表会プレゼン予行演習(3,4班)
6.学外研究発表会発表(当日)
6.学外研究発表会反省会
7.卒論テーマの文献探索
8.卒論テーマの決定
9.卒論構成の決定
10.卒論報告と討論(2名または3名)
11.卒論報告と討論(2名または3名)
12.卒論報告と討論(2名または3名)
13.卒論報告と討論(2名または3名)
14.卒論報告と討論(2名または3名)
15.卒論報告のレポート作成と提出


授業中に、パソコンを用いて政府や国際機関などのホームページで公表されている統計データを検索・加工したり、プレゼンテーションのスライドを作成することがあるため、各学生はパソコンを持参することが求められる。
教科書
授業の進行に応じて適宜指示する。
参考文献
授業の進行に応じて適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】インターゼミの調査および自らの卒論の調査(1.5時間×15)。担当プレゼンテーションの準備(5回✕4)。
【復習】講義時の議論をもとに復習し内容の理解を深める(1.5時間×15)。
アクティブ・ラーニングの内容
テーマに応じた研究報告を行い,報告者も含め受講者は議論に参加して理解を深める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
学外研究発表会における報告とそれへのコミットメントさらに卒論テーマとして自ら決定したテーマについて,調査の報告の実施状況を,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する。
【成績評価の方法】報告など研究活動50%、討論などゼミへの貢献50%

課題・試験結果の開示方法
インターゼミ報告および卒論研究テーマの報告に関する講評はゼミの時間を利用して行う。
履修上の注意・履修要件
8月または9月に学外研究発表会準備のために1〜2回勉強会を行う。
普段の授業では無断欠席をしないように。
実践的教育
該当しない
備考
班別作業および報告に対する討論は,積極的にコミットすることを目指して下さい。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。