教員名 : 浦山 剛史
|
授業科目名
卒研ゼミナールⅡ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Thesis Seminar II (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
4年
ナンバリングコード
KCCBK4MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Spring semester)
担当教員
浦山 剛史
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
火曜日3時限・研究室(研究棟Ⅰ A326)にて
※急用で不在の場合もあるため、事前にユニバーサルパスポートの「授業Q&A」などにより連絡を取ることが望ましい。 連絡先
urayama@em.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇/4〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
卒研ゼミナールの目的は、Ⅰ・Ⅱを合わせて1年間かけて卒業論文を完成させることにあり、卒研ゼミナールⅡではⅠで検討した内容をふまえて、会計学ないし経営学の観点から分析を行い、卒業論文としてまとめることを目的とします。 【到達目標】 ① 研究テーマに関して会計学ないし経営学の観点から分析することができる。 ② 論理的な文章を書くことができる。 ③ プレゼンテーションができるようになる。 ④ 卒業論文を完成させる。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:卒業論文、会計学、経営学、実証分析、統計分析
講義内容・授業計画
【講義内容】
卒研ゼミナールⅡでは、Ⅰで執筆した導入部分の続きについて執筆を進めてもらいます。何度か途中経過について発表してもらい、ゼミ生・教員とのディスカッションの結果をふまえて修正を行い、卒業論文の完成を目指します。 【授業計画】 授業計画は次のとおりです。なお、途中で変更する場合があります。 1.ガイダンス 2〜10.途中経過の発表とディスカッション 11〜12.卒業論文の最終チェック 13〜14.報告会の準備 15.卒業論文報告会 教科書
使用しない。
参考文献
必要に応じて提示します。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】研究テーマに関連する文献の精読、発表資料の作成等(30h)
【復習】発表資料の修正、卒業論文の執筆等(30h) アクティブ・ラーニングの内容
ディスカッションを通じて、学生が研究テーマについて理解を深め、物事を論理的・多面的・客観的に捉えることができるようにする。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
ゼミでの途中経過の報告および卒業論文を執筆できた者について、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上),A(80 点以上),B(70 点以上),C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与します。 【成績評価の方法】 ゼミでの発表(40%)、卒業論文(60%)を基準として総合的に評価します。 課題・試験結果の開示方法
途中経過の発表時または卒業論文報告会にに行う。
履修上の注意・履修要件
・就職活動のため欠席する必要がある場合もあると思いますが、その際は必ず事前に連絡すること。
・卒業論文の提出期限を確認すること。 実践的教育
該当しない。
備考
・専門領域は財務会計論や監査論の実証分析ですが、卒業論文の研究テーマについては会計学に限定するものではなく、経営学に関連するものでもよい。
・必要に応じて、エントリーシートのチェックや面接練習を行います。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|