シラバス情報

授業科目名
会計学概論 (社会情報・専門科目)
(英語名)
Introductory Accounting (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
社会情報科学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCJBS1MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
林 昌彦
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて。そのほかは、適宜、教員研究室にて(要予約)。
連絡先
hayashi@acs.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】会計学をはじめて学ぶ学生が、この分野に興味がもてるように基礎知識を修得するこ とを目的とする。
【到達目標】具体的には、会計情報の利用目的および特性を理解し、初級程度の財務諸表分析を説明できることを目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】財務諸表分析
【キーワード】ディスクロージャー制度、財務諸表、利害関係者、収益性、安全性、財務比率
講義内容・授業計画
【講義内容】この科目の主な内容は、①意思決定と会計情報、②企業会計の目的と制度、③財務諸表(一般には「決算書」と呼ばれる。)の仕組み、④財務諸表の読み方である。
【授業計画】
1.ガイダンス(本講義の目的や進め方を説明する。)
2.意思決定と情報
3.会計情報の役立ち
4.ディスクロージャー制度(企業内容開示制度)
5.財務諸表の体系
6.貸借対照表の構造
7.損益計算書の構造
8.貸借対照表構成比率、損益計算書百分比
9.キャッシュ・フロー計算書、製造原価明細書
10.収益性分析:ROAとROE
11.収益性分析:CVP
12.成長性分析:増加率
13.安全性分析:短期の安全性分析
14.安全性分析:長期の安全性分析
15.まとめ
定期試験
教科書
内藤文雄『会計学エッセンス』中央経済社(生協で購入する。)
加えて、毎回、レジュメを配布する。
参考文献
稲盛和夫『稲盛和夫の実学 経営と会計』日経ビジネス人文庫
矢部謙介『武器としての会計思考力 会社の数字をどのように戦略に活用するか?』日本実業出版社
東洋経済新報社『会社四季報から始める企業分析最強の会計力 会計的思考で企業経営は生まれ変わる/決定版』東洋経済新報社
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの該当部分を事前に読む(30h)。
【復習】テキストの該当部分とレジュメを読み直し、適宜、練習問題を確認する(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
企業が公表した財務諸表を使って、各種の財務比率を計算し、その意味を解釈する。財務諸表の構造を理解したり、財務比率を計算したりする練習問題(一部は提出課題である。)を解くことで、理解を確実なものとする。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、以下の基準に従い成績評価の上、単位を付与する。
S 90点以上     到達目標を十分に達成できている非常に優れた成績
A 80点以上90点未満 到達目標を十分に達成できている優れた成績
B 70点以上80点未満 到達目標を達成できている成績
C 60点以上70点未満 到達目標を最低限達成できている成績
【成績評価の方法】小テスト(5回実施)20%、定期試験80%である。
課題・試験結果の開示方法
課題について、次回の授業で行う。
履修上の注意・履修要件
講義は、例えて言えば、一話完結型ではなく、長編ストーリー型である。全体を通じ て一つのテーマを追求するので、極力欠席しないように努めてほしい。
各種の財務比率を計算するため、第6回から電卓(ただし、計算機能のみに限る。)を用意すること。これは定期試験でも必要になる。

実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。