シラバス情報

授業科目名
マクロ経済学Ⅱ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Macroeconomics II (J) (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
社会情報科学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
KC9991MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
野間 敏克
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標8/目標10
オフィスアワー・場所
授業終了後、教室または非常勤講師控え室にて
連絡先

tnoma@mail.doshisha.ac.jp


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
マクロ経済学の基本的な考え方を学び、日本経済や世界経済をみる目を養うことと、そのために資料を活用することを第一の目的とする。この点は前期マクロ経済学Ⅰと共通であるが、マクロ経済学Ⅱでは代表的な理論モデルを学び理解することを第二の目的とする。そして学んだ理論モデルを応用することによって、マクロ経済の動きとその原因を理解し、将来予測に役立てることができるようになることが第三の目的である。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
本講義では、テキストを用いながらマクロ経済学の考え方や理論モデルを解説する。また、データや資料を使って、現実経済を分析するための応用の仕方も解説する。
1 イントロダクション
(授業ガイダンスとテキスト1章、経済学の基本的な発想について学ぶ)
2 マクロ経済学のデータ:実証と理論
(テキスト2章、重要なデータを観察し、理論モデルとの関係を考える)
3 古典派理論:長期の経済
(テキスト3章、総生産の測り方と短期と長期の決定因の違いを学ぶ)
4 貨幣と金融
(テキスト4章、貨幣、金融機関、金融市場の基本を学ぶ)
5 インフレーション
(テキスト5章、貨幣と物価の関係を学ぶ)
6 短期的なGDPの決定要因
(テキスト8章、GDPの決定因を探り、45度線分析を学ぶ)
7 財市場と金融市場の関係:ISモデル
(テキスト9章、企業投資を通し、金融市場から財市場への影響を学ぶ)
8 財市場と金融市場の関係:LMモデル
(テキスト9章、貨幣需要を通し財市場から金融市場への影響を学ぶ)
9 財市場と金融市場の同時均衡:IS-LMモデルの応用
(テキスト10章、IS-LMモデルを使って経済政策効果を考える)
10 労働市場と総生産
(テキスト7章、失業が発生する原因など労働市場の見方を学ぶ)
11 財市場、金融市場、労働市場の同時均衡:AD-ASモデル
(テキスト8章、AD-ASモデルを使ってマクロ経済の短期と長期を考える)
12 開放経済におけるGDP決定
 (テキスト6章、ISバランスの考え方を理解し小国と大国の違いを学ぶ)
13 外国為替市場と為替レート
(テキスト6章、為替レートの決定因と現代経済における重要性を学ぶ)
14 開放経済のマクロ経済政策:マンデル=フレミング・モデル
(テキスト11章、外為制度によって経済政策の有効性が変わることを学ぶ)
15 総供給曲線と経済成長
(テキスト12章、総供給の決定因を再検討し経済成長との関係を考える)
(進行度合いや日程により、15回は振り返りの時間とする可能性がある)
期末試験
教科書

マンキュー(2024)『マクロ経済学Ⅰ 第5版』東洋経済新報社 ISBN978−4−492−31558−3

(生協等で購入すること、2024年発行の第5版であることを確認すること)

アメリカのデータが多く用いられており適宜日本の資料を補足する。



参考文献

マンキュー(2024)『マクロ経済学Ⅱ 第5版』東洋経済新報社

北坂真一(2003)『マクロ経済学・ベーシック』有斐閣ブックス

アセモグル・レイブソン・リスト(2019)『マクロ経済学』東洋経済新報社

斎藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久(2016)『マクロ経済学 新版』有斐閣

内閣府『経済財政白書』

他は適宜紹介する

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
1回の授業につき4時間の予復習×15週
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
UNIPAを使った復習課題60%+期末試験40%


練習課題はテキスト各章末の復習問題を中心に毎回出題し、授業終盤に解答し内容の理解を確認する。期末テストにおいては、代表的なマクロ経済理論を理解し応用できるか、それによって現実経済をみる目が養えているか、資料活用が身についているか、などの点について評価する。
課題・試験結果の開示方法
毎回の復習問題については次回授業にて解説し学生からの回答にみられた課題を指摘する。
授業全体や期末試験の講評を事後的に公開する。
履修上の注意・履修要件
前期の「マクロ経済学Ⅰ」は考え方と現実経済中心であるが、この「マクロ経済学Ⅱ」は理論中心で、数式モデルがしばしば登場し、微分と数列程度の数学は必要である。深い理解のためにはⅠとⅡを合わせて履修することが望ましい。また、経済に関心がある人には「ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ」の履修も薦めたい。
毎回の授業にあわせてテキストを予習し、講義レジュメとあわせて復習すること。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。