シラバス情報

授業科目名
簿記論Ⅰ (社会情報専門科目・国際商経再履修者)
(英語名)
Bookkeeping I (J) (社会情報専門科目・国際商経再履修者)
科目区分
専門教育科目
対象学生
社会情報科学部/国際商経学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
KC9991MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
土田 俊也
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
金曜日、昼休み
研究室(研究棟Ⅰ・A417)
連絡先
t-tutida@acs.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義の目的
 ・初歩的な商業簿記の知識(簿記検定3級の範囲の半分程度)を身につけること。
 ・簿記の学習を通じてビジネスに関する関心を高めること。
到達目標
 ・貸借対照表、損益計算書の理解に基づいて、企業が行う取引のうち、簿記検定試験3級の範囲で取り上げられる基本的なものについて、仕訳の形式で表現できるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:簿記3級(基礎)
キーワード:貸借対照表、損益計算書、仕訳、勘定、試算表


講義内容・授業計画
講義内容
  簿記検定試験3級の範囲について、講義形式での説明と、問題演習を行う。単に試
 験に合格するためのテクニックを身に付けるのではなく、その背景にある考え方を理
 解し、今後の会計学の学習にも役立つような内容にしていく。
授業計画
 1.簿記とは(簿記の全体像)
 2.仕訳と勘定記入(簿記の基本的手続き)
 3.商品売買(掛取引)
 4.商品売買(分記法と三分法)
 5.商品売買から生じる債権・債務
 6.現金取引
 7.預金の取引
 8.小口現金
 9.固定資産の取引
 10.貸付金と借入金
 11.給料に関連した取引
 12.その他債権・債務の取引
 13.主要簿と補助簿
 14.伝票
 15.まとめ
教科書
CPA会計学院『いちばんわかる日商簿記3級の教科書』サンクチュアリ出版。
参考文献
CPA会計学院『いちばんわかる日商簿記3級の問題集』サンクチュアリ出版。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】上記のテキストおよびレジュメ(ユニバーサルパスポートに掲示する)の該当部分を事前に読む(計30h)。
【復習】テキストおよびレジュメを読み直し、教科書の問題(授業中に解答できなかったもの)を解く。また、参考文献にあげた問題集の問題を解く(計30h)。


アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
評価基準は、学部規程に従う。具体的には、
 ・簿記の全体像を理解していることが最低条件(C評価)。
 ・現金取引・商品売買など基本的な取引が理解できればB評価。
 ・株式会社固有の取引や税金に関する取引などが理解できればA評価。
 ・総合的な計算問題を正確に解答できればS評価。
評価方法は、授業中に実施する小テスト30%、期末試験70%で評価する。
課題・試験結果の開示方法
中間試験の解説は、授業において行う。定期試験の解答の提示および解説は、学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
簿記は、授業を聞いているだけでは身につかないので、各自で問題を解くなど
復習をすることが必要である。
実践的教育
該当しない。
備考
・後期の簿記論Ⅱとの連続受講を前提に授業が計画されている。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。