教員名 : 円谷 友英
|
授業科目名
研究演習Ⅰ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Research Seminar I (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
社会情報科学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCJBS3MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
円谷 友英
所属
社会情報科学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標9
オフィスアワー・場所
授業後・研究室
連絡先
entani@sis.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的
1.専門的知識の理解を深め,学問の方法論を身につける。 2.情報技術,データ分析技術を高める。 3.現状を理解して,自らの考えを再構築する。 到達目標 1.専門文献を読んで、その内容を説明できる。 2.建設的なディスカッションができる。 3.他者に自分の考えを提案することができる。 授業のサブタイトル・キーワード
クリエイティブシンキング、協働学習
講義内容・授業計画
講義内容
担当する教員1名に対して10名程度の学生のクラスを構成し、意思決定に関する題材を選んで文献の講読を行い、講読によって得た知識を活用する簡単な演習を行う。さらに、グループでテーマを決めて他者に理解してもらえる素材を製作して、相互に実践する。発表に対して質問・回答したり、製作過程で意見等を述べあったりすることで、討論能力を高める。 授業計画 1.学び体験と書籍購読①準備 2.全体チームビルディング 3.書籍購読②発表 4.文献購読①担当部分の選択と素案作成 5.文献講読②模擬演習 6.文献講読③レポート講評 7.個別チームビルディング 8.チーム活動①テーマを決める 9.チーム活動②素材をつくる 10.中間発表とブラッシュアップ 11.チーム活動③再考して調整 12.実践 13.チーム活動④振り返り 14.レポート経過報告と作成② 15.まとめ <<生成AIの利用について>> ・レポート,小論文,学位論文等については,学生本人が作成することを前提としているため,生成系AIのみを用いて作成することはできません. 教科書
授業中にその都度指示する
参考文献
Creative Thinking, Problem Solving and Decision Making, T. L. Saaty (Rws Pubns)Decisions with Multiple Objectives, T. L. Saaty (Cambridge University Press )「失敗学のすすめ」畑村 洋太郎(講談社 )事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習
毎回の授業で使用する資料作成や発表準備を個人またはチームで行う。1回の目安は3時間程度。 事後学習 演習時間でできなかった課題を復習して理解を深める。毎回の授業で自身の活動やチームやクラス全体への貢献を振り返りシートを作成する。1回の目明日は1時間程度。 アクティブ・ラーニングの内容
全体でチームビルディングを行う。演習前半では個人発表する時間を設け、小グループに分けてフィードバックを行うことで、プレゼン力とコミュニケーション力を養う。演習後半ではチーム作業を行うことで、チームワーク力を養う。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
卒業研究を行うための基本的な知識と技能を身につけ、主体的な探究を行うことができる者については、講義目的・到達目標に記載する能⼒の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 成績評価の方法 個人発表20%、チーム発表20%、討論30%、レポート30%で評価する。 課題・試験結果の開示方法
個人発表やチーム発表については、学生同士の相互評価を踏まえて、個別にフィードバックを行う。
討論については、適切な発言を見出し、適宜、全体に共有する。 レポートについては、講評をユニバーサルパスポートに掲載する。 履修上の注意・履修要件
社会情報科学部の必修科目である
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|