シラバス情報

授業科目名
研究演習Ⅰ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Research Seminar I (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
社会情報科学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCJBS3MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
湯本 高行
所属
社会情報科学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義後に教室、もしくはメール等でアポを取り教員室にて
連絡先
yumoto@sis.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
  1. 専門的知識の理解を深め,学問の方法論を身につける。
  2. 情報技術,データ分析技術を高める。
  3. 自然言語処理技術の理解を深め、その利用方法を修得する。

到達目標
  1. 専門文献を読んで説明することができる。
  2. ディスカッションの方法を身につけている。
  3. 自然言語処理技術の理論を理解し、それを用いたプログラムの開発ができる。
授業のサブタイトル・キーワード
自然言語処理
講義内容・授業計画
講義内容
 自然言語処理(NLP)の理論と利用方法を学ぶ。前半はNLPに関する論文紹介を行う。最初の3回は担当教員が前提知識について講義を行い、その後、各受講者が論文1本ずつを選び、論文紹介を行う。後半では、前半で学んだ内容を基に、各自がテーマを設定し、NLPを応用したシステムを開発する。最後に発表会を行う。

授業計画
  1. ガイダンス
  2. 自然言語処理についての講義1
  3. 自然言語処理についての講義2
  4. 自然言語処理についての講義3
  5. 論文紹介1
  6. 論文紹介2
  7. 論文紹介3
  8. NLPを応用したシステムの開発1
  9. NLPを応用したシステムの開発2
  10. NLPを応用したシステムの開発3
  11. NLPを応用したシステムの開発4
  12. NLPを応用したシステムの開発5
  13. NLPを応用したシステムの開発6
  14. 発表会1
  15. 発表会2

教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
  • 論文紹介の準備:20h
  • システムの実装:40h


アクティブ・ラーニングの内容
  • 前半で学んだ内容を応用したシステムを各自で設計し、作成する。
  • 作成したシステムの発表会を行う。

成績評価の基準・方法
成績評価の基準
  • 卒業研究を行うための基本的な知識と技能を身につけ、主体的な探究を行うことができる者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまで成績を与える。

成績評価の方法
  • 発表30%、討論30%、レポート40%

課題・試験結果の開示方法
論文紹介の資料については添削を行い、作成したシステムについては発表会にて講評を行う。
履修上の注意・履修要件
  • 社会情報科学部の必修科目である。
  • データマイニング、プログラミングIIの各科目の内容を十分に理解していることを前提とする。
  • 毎回ノートPCを持参すること。
  • 生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。

実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。