シラバス情報

授業科目名
コミュニティ・プランナー方法論実践
(英語名)
Community Planner Methodology in Practice
科目区分
CP共通科目
対象学生
全研究科(大学院共通科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
HH9995MMA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
内平 隆之、佐々木 樹、山本 明弥香、岸本 慧大
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
ユニバーサルパスポートの講義Q&Aから問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
コミュニティ・プランナー方法論で構想した計画を発展させ,コミュニティ・プランナーとして活躍するための方法論を実践し,地域で活躍する将来像を発展させる。

【到達目標】
1) 適切なコミュニティ・プランナーの方法論を選択し,客観的な調査分析ができる。
2)利害関係者と信頼関係を構築し,課題解決を実践することができる。
3)調査分析結果から計画実践まで,事業マネジメントを遂行できる。
4)実践結果に基づき発展させた構想を提案できる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:コミュニティ・プランナーとして地域で将来活躍するための方法論を実践する演習
キーワード:コミュニティ・プランナー,キャリアデザイン,事業マネジメント,協働と連携
講義内容・授業計画
【講義内容】
コミュニティ・プランナー方法論で構想した計画を発展させ,実践の事前準備を行い,将来像にあったコミュニティ・プランナーの方法論を実践し,地域で活躍する将来像を発展させる。
【授業計画】
第1回:事前準備1 構想実践遂行上の諸注意等(現場でのマナー等)
第2回:事前準備2 変更点等の確認と計画の修正
第3回:実践準備1 チームビルディング
第4回:実践準備2 利害関係者への相談と調整
第5回:受け入れ先への挨拶と進捗確認 ※チーム別指導
第6-10回:コミュティ・プランナー実践1 当日準備
第11-13回:コミュティ・プランナー実践2 仕事の流れの確認
第14-21回:コミュティ・プランナー実践3 仕事の実践
第22-24回:コミュティ・プランナー実践4 仕事の評価
第25回:コミュティ・プランナー実践5 片付けと挨拶
第26回:受け入れ先へのお礼挨拶と事後確認
第27回:事後学習1:コミュティ・プランナー実践の振り返り ※個別指導
第28回:事後学習2:実践と自分の将来像への関係づけ ※個別指導
第29回:事後学習3:将来,どういう力を地域で発揮してみたいか ※個別指導
第30回:コミュニティ・プランナー提案発表会
 ※講義内容によっては副担当教員から専門的指導を受ける。
 ※毎回パソコンを持参すること
教科書
適宜レジメを配布する。
参考文献
少人数で生き抜く地域をつくる(学芸出版社)
大学・大学生と農山村再生(筑波書房)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】事前準備・実践準備ための資料作成(10h)
    コミュニティ・プランナー提案発表会の資料作成(10h)
【復習】実践の理解を深め定着させるプロジェクトノートの作成(10h)
アクティブ・ラーニングの内容
連携先とのワークショップやディスカッションを予定(5回)。
また,グループ単位での実践(20回)とプレゼン(発表4回)を予定。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
成績の基準は,
S:コミュニティ・プランナーとして優れた将来構想を提案できる。
A:実践結果から発展性がある将来構想を提案できる。
B:利害関係者と信頼関係を構築し,課題解決を実践することができる。
C:地域課題に関連した客観的な調査分析ができる。

【成績評価の方法】
プロジェクトノート(50%)と最終レポート(50%)を基準とし,受講態度(積極的な質問等)も含めて総合的に評価する。


※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
課題・試験結果の開示方法
レポートおよび最終成果発表は,講義内でそれぞれに講評し,フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
本科目は大学院共通教育科目の集中講義(土日開講)である。本講義を受講するにあたり,「コミュニティ・プランナー方法論」の単位を取得していることが望ましい。交通費や宿泊費が発生する場合がある。
「コミュニティ・プランナー」の称号取得希望者は本科目が必修となるため注意すること。「コミュニティ・プランナー」の称号は,大学院前期課程修了時に付与され,その取得条件は,学部卒業時に副専攻「地域創生人材教育プログラム」の「ひょうご学志」または「コミュニティ・アソシエイト」の称号を取得した者,かつ「コミュニティ・プランナー方法論」および「コミュニティ・プランナー方法論演習」の単位を取得した者とする。

実践的教育
コミュニティ・プランナーとして活躍している講師を招聘し,方法論の実践に対する助言や講評をうけることから,実践的教育に該当する。
備考
本講義は,宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。