シラバス情報

授業科目名
簿記Ⅱ
(英語名)
Bookkeeping II
科目区分
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCAMS5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
増村 紀子
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
時間:授業終了後
場所:教室

連絡先
masumura@g3s.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】簿記Ⅰでは学習していない重要な項目を取り上げて説明する。会計基準および適用指針、法令等に基づく複式簿記の構造、影響、背景とを関係づけて応用できるようにする。いわゆる簿記の検定試験のための学習ではない。
【到達目標】この科目は、簿記Ⅰの履修が前提となっている。会計基準および適用指針、法令等に基づいて、株式会社の取引が財務諸表に要約されるために、複式簿記にはどのように表現されていくかという過程を、学生は各項目の学習を進めていくことによって予測できるようになる。




授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:複式簿記の重要項目から
キーワード:資産、負債、純資産
講義内容・授業計画
【講義内容】簿記Ⅰでは取り上げられていない、会計処理上、重要な項目について取り上げ、会計基準および適用指針、法令等に基づいて説明する。
【授業計画】
 1.習熟度の確認 簿記の原理  
 2.棚卸資産
 3.固定資産ー有形  
 4.固定資産ー無形
 5.金融資産
 6.小テスト、1ー5までの理解度の確認
 7.事業用負債
 8.金融負債
 9.純資産ー株主資本
10.純資産ー株主資本以外 
11.小テスト、7ー10までの理解度の確認
12.リース
13.減損
14.退職給付
15.新株予約権 
定期試験
教科書
桜井久勝『財務会計講義〈第25版〉』中央経済社、2024ほか。上記の講義中、重要な事項については随時問題演習を行い知識を確実なものにする。



参考文献
日本公認会計士協会・企業会計基準委員会共編「会計監査六法」日本公認会計士協会。

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
各項目について簿記Ⅰと今回学習した簿記Ⅱとの間の関係や違いなどについて学習する。

【予習】簿記Ⅰが基礎になるので、簿記Ⅰで学習した内容については知識を確実にしておくこと。配布したレジュメにしたがって、勉強しておくこと(計30h)。
【復習】各項目について、ある部分が理解できないと後の学習に影響がでるので、毎回の授業ごとの復習と、各項目の簿記Ⅰとの関連性はしっかり把握しておくこと(計30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
事前・事後学習での疑問点や発見事項について、質疑応答形式でディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】出席を前提に、小テスト30%、定期試験70%で評価する。
課題・試験結果の開示方法
都度、全体的な講評とアドバイスをする。
履修上の注意・履修要件
出席をして講義をきちんと聞くことから始まります。自身の理解ができなかった箇所や疑問点があれば、しっかりその時間内に質問して理解しておいてください。

実践的教育
該当しない。
備考



英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。