教員名 : 北山 久恵
|
授業科目名
監査ケーススタディ
(英語名)
Case Study of Auditing
科目区分
ー
応用実践科目
対象学生
社会科学研究科
学年
2年
ナンバリングコード
KCAMS6MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
北山 久恵
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業終了後、教室にて
連絡先
kitayama@g3s.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
3◎/2〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
本講義の目的は、監査実務において、プロフェッショナル・ジャジメントが必要とされる場面と、その場面において求められる監査判断について解説する。 【到達目標】 財務諸表分析・現場視察・担当者への質問やディスカッション、模擬監査等の体験を通じて、職業的懐疑心の発揮、プロフェッショナル・ジャジメントを実務で適用してみて、監査実務において、企業環境の理解、ビジネスの理解、コミュニケーション能力、問題解決能力が重要であることを実感することにある。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
キーワード:企業の環境・ビジネスの理解、職業的懐疑心の発揮、コミュニケーション能力、問題解決能力、プロフェッショナル・ジャジメント 講義内容・授業計画
【講義内容】
監査実務に焦点を当てた演習を行う。 なお、実地研修の回数は変動する可能性があり、これに伴い内容を変更する場合がある。実地研修の内容は変更する場合がある。実地研修は、監査事務所や業界団体、上場企業等を訪問しディスカッションを行うが、本学にゲストを招いてディスカッションを行う場合もある。 【授業計画】 1. 監査ケーススタディの意義とすすめ方、データの扱い方等 2. ケーススタディ 環境分析、財務諸表分析等及び全体討論 3. 実地研修①に向けて、環境分析、財務諸表分析等を通じてグループワーク及び全体討論 4. 実地研修①に向けて、グループワーク及び全体討論 5. 実地研修①(上場企業の本社・工場を訪問し財務・経理担当者とのディスカッション) 6. 実地研修①に基づく、グループワーク及び全体討論 7. 実地研修②に向けて、グループワーク及び全体討論 8. 実地研修②(監査法人において模擬監査体験) 9. 実地研修②(監査プロフェッションとのディスカッション) 10. 実地研修②に基づく、グループワーク及び全体討論 11.実地研修③に向けて、環境分析、財務諸表分析等を通じてグループワーク及び全体討論 12.実地研修③に向けて、グループワーク及び全体討論 13.実地研修③(上場企業の本社・工場を訪問し財務・経理担当者とのディスカッション) 14.実地研修③に基づく、グループワーク及び全体討論 15.まとめ 評価(到達度の確認) 教科書
講義において指示する。
参考文献
日本公認会計士協会編『2024年版 監査実務ハンドブック』 日本公認会計士協会出版局
講義において指示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】テキスト、レジュメ(ユニバーサルパスポートに掲載する)、指定した有価証券報告書、統合報告書、企業のHPからの情報・報告書等を読んで、財務諸表を分析し、課題を提出する(計30h)。
【復習】テキスト、レジュメ、有価証券報告書、統合報告書、報告書等を読み返し、課題を提出する。また、毎回、授業後に当日の気づき・学びを提出する(計30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
課題への解答を発表してもらい、その内容を出席者で検討するなど、双方向的な授業内容を取り入れる。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。 【成績評価の方法】 出席を前提に、日々の課題への対応を含む積極的なディスカッションへの参加状況(50%)、演習結果(50%)を総合的に評価する。課題・試験結果の開示方法
課題の解説は次回の授業で行う。
履修上の注意・履修要件
・学外の実務家や企業のみなさまと接点の多い授業ですので、社会人として常識的かつ誠実な行動をとることができる人のみ参加してください。
・受講者は、自ら日程調整し、この授業に積極的に参加する必要があります。 ・講義中に指示した事前・事後学習、課題提出のほか、毎回、授業後に当日の学びについて記録し、提出していただきます。 ・実地研修は先方都合により他の曜日、時限に行うことがあります。 ・演習では、excelの基本操作に関する知識が必要です。 ・会計職業倫理、監査概論、監査基準Ⅰ、監査基準Ⅱを履修済みであること。さらに、財務会計の基本科目、発展科目についても履修済みであることが望ましい。 なお、この授業は、履修科目の取り消しを認めない授業科目である点に注意が必要である。 実践的教育
該当しない。
備考
・この監査ケーススタディの受講を希望する方は、このシラバスとともに開講時に掲示する「ケーススタディ科目の実施計画書」を必ず確認し、指示に従うこと。
・受講者の希望等により、実地研修のための準備の内容や、実地研修の内容を変更する余地がある。 ・この授業は、実務経験のある教員が担当する。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|