シラバス情報

授業科目名
生産イノベーション
(英語名)
Production Innovation
科目区分
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
顯谷 敏也
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室にて(要予約)
連絡先
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルにより問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
1.生産マネジメントの基礎理論を説明できる。
2.トヨタ生産システムやTOC(制約条件の理論)などを理解するとともに、生産改善のための各種概念・定石を説明できる。
3.生産マネジメント上の問題解決を図るための指導・支援・アドバイスができる。

授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
生産マネジメントにおける様々な理論および手法を解説し、必要に応じ演習を行う。中間レポートはグループ研究とし、学んだ理論に基づき、対象企業の分析を実施・報告する。

Ⅱ 授業計画
1.生産マネジメントの基礎  ←1.生産戦略(中小企業庁)
2.製品設計と開発マネジメント
3.需要予測とサプライチェーンマネジメント(1)
4.需要予測とサプライチェーンマネジメント(2)
5.物流システムと工場レイアウトの考え方(1)←4.工程改善(中小企業庁)
6.物流システムと工場レイアウトの考え方(2)
7.生産計画と在庫管理(1)
8.生産計画と在庫管理(2)
9.トヨタ生産システム(1)←3.作業改善、5.段取改善(中小企業庁)
10.トヨタ生産システム(2)
11.TOC(制約条件の理論)(1)
12.TOC(制約条件の理論)(2)
13.TQCの基礎
14.能率管理と原価管理←6.7.能率管理・原価管理(中小企業庁)
15.生産形態別の管理ポイント←2.形態毎の管理・改善(中小企業庁)


教科書
配布レジュメにて対応
参考文献
生産マネジメント(I)・(Ⅱ)、藤本隆宏、日本経済新聞、2001
トヨタ生産方式、大野耐一、ダイヤモンド社、2009
ザ・ゴール、エリヤフ・ゴールドラット、ダイヤモンド社、2001
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト(またはレジュメ)の該当部分を事前に読み、設問を解く(30h)。
【復習】テキストの該当部分を読み直し、設例の解答を確認する(30h)。

アクティブ・ラーニングの内容
グループワークを取り入れる。
学生同士のディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。

【成績評価の方法】
出席を前提に、平常点(出席点、課題レポート、ディスカッションへの貢献:30%、グループ発表レポート:20%)と期末試験(50%)とする。
課題・試験結果の開示方法
課題は、原則として、次の授業で解説する。
定期試験は、(例1)学生の求めに応じて適宜行う。

履修上の注意・履修要件
・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。

実践的教育
該当なし
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。