シラバス情報

授業科目名
精神障害論
(英語名)
Mental Disorders
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
田中 究、柿木 達也
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
授業後、非常勤講師控室
連絡先
学務課→非常勤講師

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
精神科のみならず一般身体科においても精神医学的・心理学的な配慮を要する患者は少なくない。こうした患者への対応、心理学的アプローチは援助専門職には不可欠である。学生は、各精神疾患を学ぶのみならず、こうした課題や対応を学び、看護に通底する精神医学の方法論を学ぶことを通して、看護とは何か、患者の支援とは何かを学ぶ。
【到達目標】精神医学の方法論の学習を通して、
1)看護とは何かを学び、看護師としての自らの職務や理念を説明することが出来る。
2)患者の支援とは何かを学び、患者に対する具体的な支援について説明することが出来る。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 看護とは何か
キーワード: 精神障害、治療論、支援論
講義内容・授業計画
【講義内容】
精神科医療の文化的背景、患者の人権、精神科診断学、症状論、経過論、治療論、ノーマライゼイションなどに触れながら、精神疾患について学び、一般看護に不可欠な基本知識の修得を目標とした講義を行う。講義の順序、内容は適宜変更することがある。
【授業計画】
1.精神医学総論(疾患概念・用語・疾患と障害)
2.統合失調症圏の疾患
3.気分障害圏(双極性障害(躁うつ病))の疾患
4.不安障害とその周辺
5.心的外傷とその影響
6.発達の課題と障害(主に自閉症スペクトラム)
7.高齢者の精神疾患と認知症(柿木)
8.精神科の治療(柿木)
【生成AIの利用について】
生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
「看護のための精神医学」中井久夫・山口直彦(医学書院2001)
参考文献
副読本を適宜紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】関連する項目についてテキストを事前に読んでおくこと。(1時間程度)
【復習】講義中に提示された課題に対して、レポートにまとめる。(1時間程度)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
講義中に提示する課題に対して、実践的、独創的な意見、講義中の質問や意見発表を評価する。レポートによる評価(80%)、講義中の質問や意見発表評価(20%)とする。
課題・試験結果の開示方法
質問はいつでも受け付ける(講義中、講義後メール等で)
履修上の注意・履修要件
遅刻、欠席、課題の不提出は大きな減点となる。
実践的教育
県立病院及び専門医療機関(元行政機関)の医師が教員として実務に関連した内容の授業を行なっている。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。