シラバス情報

授業科目名
保健統計
(英語名)
Health Statistics
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
片山 貴文
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
金曜日・5F研究室
連絡先
takafumi_katayama@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/1〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
本講義では、科学的根拠に基づいた看護を実践するために、健康情報を分析する際に正しい保健統計学的手法を選択できること、および、分析結果を説明できることを講義目的としています。到達目標は、1) 膨大な患者の情報や、地域・国の統計情報を整理するための手法を選択できること、2) 論文に記載されている統計用語の意味を説明できること、3)算出された各種の数値の意味を説明できることである。

指定規則に定める別表の種類とそれぞれの別表に定める教育内容のうち、当該科目で教授する教育内容
別表1:「保健統計学」

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 科学的根拠に基づいた看護を実践するための健康情報を分析する力を身につける保健統計
キーワード: 科学的根拠、膨大な情報分析、統計用語の理解、算出される数値の解釈
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
 保健統計は、講義と演習を組み合わせて、情報を活用するために必要な理論と実践を同時に学び、体験型学習として理解を深めていく。また情報を扱う上での倫理的配慮についても理解を深めていく。一部、実験を通じてデータを収集、分析しながら、理論と実践を学んでいく。

Ⅱ 授業計画
1. データを要約する (代表値、散布度)
2. データの分布 (確率分布)
3. 偶然の影響 (偶然の大きさ)
4. 推定 (区間推定、点推定)
5. 仮説を立てる (仮説検定)
6. 平均値を比較する (2群の平均値の差の検定)
7. 2種類の数値の関連性をさぐる (相関分析、回帰分析)
8. 数字の種類 (尺度)、データの広がり (四分位、パーセンタイル)
9. 図で特徴を示す (箱ひげ図、ヒストグラム)
10. 仮説検定で用いられる用語 (両側、有意水準、棄却、採択)
11. 仮説検定の性質 (有意差の有無と臨床的な重要性)
12. 仮説検定の種類 その1 (t検定、ノンパラメトリック検定)
13. 仮説検定の種類 その2 (分散分析)
14. 仮説検定の種類 その3 (カイ2乗検定、マン・ホイットニーのU検定)
15. 層別解析、多変量解析
定期試験

※ パソコンの利用: 毎回実施する確認テストへの回答時に使用(スマートフォンで代替可能)
※ 生成系AI の利用: 生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系AI による出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
やさしい保健統計学 (改定第5版)、縣 俊彦 (著)、南江堂(生協等で購入する)
参考文献
・いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第1巻 まずは統計アレルギーを克服しよう!、浅井 隆 (著)、アトムス
・いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第2巻 結果の解釈ができるようになろう!、浅井 隆 (著)、アトムス
・いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第3巻 研究の質を評価できるようになろう!、浅井 隆 (著)、アトムス
・SPSSで学ぶ医療系データ解析—分析内容の理解と手順解説、対馬 栄輝 (著) 、東京図書
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して公開する授業資料の事前読み込み(15h)、テキストの該当する章を事前読み込み(15h)
【復習】確認テストへの回答(5h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・授業資料を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
提示した課題に対して、数人のグループ単位でディスカッションする時間を設ける。実験を取り入れ、予想を立てて調査する時間を設ける。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 1) 膨大な患者の情報や、地域・国の統計情報を整理するための手法を選択できること、2) 論文に記載されている統計用語の意味を説明できること、3)算出された各種の数値の意味を説明できることに対して、その到達度に応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価を実施し、単位を付与する。
【成績評価の方法】
 確認テスト(20%)、定期試験(80%)を基準として、授業態度を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
確認テストは、次の講義の中で紹介しながら講評する。定期試験は、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントを合わせて記載する。
履修上の注意・履修要件
履修にあたり、予習(教科書を事前に読み、分からない所を把握してくる)、復習(学習した内容をノートにまとめる)をして講義に出席すること。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。