シラバス情報

授業科目名
形態機能学Ⅱ
(英語名)
Anatomy and Physiology in Nursing II
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNBN1MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
谷田 恵子、横井 美由貴
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
金曜日12:10−13:00・看護学部6F研究室(谷田)
金曜日12:10−13:00・看護学部7F共同研究室(横井)
連絡先
keiko_tanida@cnas.u-hyogo.ac.jp
miyuki_yokoi@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
・疾病の予防や疾病からの回復ならびに健康の維持増進等に向けた援助を実践するためには,「正常な人体の諸器官の形態と機能」についての知識が必要である。本科目では,看護職者がなぜそれらの知識を必要とするのかを理解しながら,解剖生理についての知識を修得することを目的とする。
・本講義の到達目標は,①正常な人体の諸器官の名称と部位を説明できること,②各器官の連携について説明できること,③これらの知識と看護実践とのつながりについて説明できること,の3点である。
授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】
 人体の諸器官の連携と看護実践
講義内容・授業計画
・本講義では,器官系別に解剖学と生理学の知識について学習できるように,教科書の内容に加えて,研究論文などからの最新の情報も取り入れつつ,パワーポイントスライドや模型・映像などを用いながら講義を行う。
【2章,8章,9章,6章,5章,6章】は谷田が担当する。
【2章(性腺),12章】は横井が担当する。

1.ガイダンス(本講義の目標や概要の説明),骨格系1(2章①−③)
2.骨格系1(2章④・⑤)
3.筋系1(2章⑥)
4.筋系2(2章⑦−⑨)
5.神経系1(8章①・②)
6.神経系2(8章③)
7.神経系3(8章④−⑤)
8.感覚器系(9章)
9.到達度の確認

10.泌尿器系1(6章①−④)
11.泌尿器系2(6章⑤−⑥)
12.体液と電解質・酸塩基平衡1(5章:水分と電解質平衡)
13.内分泌系1(11章①−④)
14.内分泌系2(11章⑤−⑨)
15.生殖器系(12章)
期末試験



※事前事後学習に⽣成AIを利⽤しても構わない。本科目ではレポートの提出は課していないが,課した場合,⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま課題レポートとして提出することは認めない。⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない,または取り消すことがある。

教科書
(1) 武田裕子・林正健二(編).ナーシング・グラフィカ 人体の構造と機能(1)解剖生理学(第5版).メディカ出版(生協等で購入する)
(2) Martini, F., et al.(著),井上貴央(監訳).カラー人体解剖学−構造と機能:ミクロからマクロまで.西村書店(生協等で購入する)
参考文献
医療情報科学研究所 (編).「病気がみえる」シリーズ:【Vol.3糖尿病・代謝・内分泌】,【Vol.7脳・神経】,【Vol.8腎臓・泌尿器】,【Vol.11運動器・整形外科】ほか. メディアメディア. 
医療情報科学研究所 (編). からだがみえる 人体の構造と機能. メディアメディア. 
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
<予習> 教科書の該当部分の読み込み(教科書に付属の動画の視聴を含む)(10h),および示されたビデオ教材の視聴(5h)

<復習> 授業内容の理解を定着させるために配布資料や教科書の読み直し(8h),教科書の一部の章末にある「臨床で考えてみよう」の設問の解答(5h),および看護師国家試験のサイト等を利用して過去問を解答(2h)
アクティブ・ラーニングの内容
予習内容や形態機能学Ⅰで学習した内容について,学生同士で確認する時間を設け,その内容について発表する機会を設ける。
成績評価の基準・方法
・成績評価の基準:人体の構造と機能を理解し,それらの知識と看護のつながりが理解できた者に単位を授与する。目標の到達レベルに応じて,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)からD(60点未満)までの成績を与える。
・成績評価の方法:試験(2回:60点,40点)により到達度を評価する。2回の試験の総得点で60点以上(60%)の取得をもって合格とする。
・出席回数が10コマ以上を満たさない場合は,定期試験の受験資格はないものとし,再履修の対象となる。総得点が著しく低い場合は,再受験ではなく再履修となる場合がある。
課題・試験結果の開示方法
試験結果については点数を個々の学生に開示する。
履修上の注意・履修要件
・形態機能学Ⅰを受講済みであること。

実践的教育
本科目は,看護師として臨床経験のある2名の教員が解剖生理の知識と看護実践との結びつき踏まえながら講義を展開することから,実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。