シラバス情報

授業科目名
治療看護論Ⅰ
(英語名)
Therapeutic Nursing I
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
内田 恵
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
平日9:00〜17:00・7階教員研究室
連絡先
megumi_uchida@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
看護実践の過程で欠かすことのできないヘルスアセスメントの概念と意義を理解し、人間の身体的・心理的・社会的側面をアセスメントするために必要な知識・技術・態度を習得することを目的とする。
【到達目標】
1)ヘルスアセスメントの概念と意義について説明できる。
2)ヘルスアセスメントに必要な基本的知識・技術について説明できる。
3)バイタルサインの目的と方法を理解し、体温・脈拍・血圧・呼吸の測定を実施できる。
4)対象のアセスメントに必要な情報と収集方法を考え、説明できる。
5)対象から得た情報を解釈し、対象に生じている健康問題と必要なケアについて説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:ヘルスアセスメント
キーワード: 看護ヘルスアセスメント、フィジカルアセスメント
講義内容・授業計画
【講義内容】
 人体の構造と機能の知識をふまえて、対象の健康状態を看護の視点で総合的にアセスメントするために理解しておくべき知識・技術・態度について、講義と演習を通して解説する。本講義ではまず、対象の健康状態をアセスメントするための視点とフィジカルアセスメントの基本的技法を解説し、得た情報の解釈・分析をとおして対象の健康状態を統合的に捉える力を養う。臨床場面における具体的な事例を用いながら、講義、演習を行う。
【授業計画】
1.看護ヘルスアセスメントの概念、フィジカルアセスメントとの違い、ヘルスアセスメントの基本技術(視診、触診、打診、聴診の方法)
2.健康歴の聴取と面接の技法、コミュニケーションスキル 
3.看護過程におけるヘルスアセスメントの位置づけ、情報の整理、看護判断、看護記録
4.看護過程:アセスメントの枠組み、事例を用いた看護過程の展開
5.消化機能に健康問題をもつ人のアセスメント
6.循環機能に健康問題をもつ人のアセスメント
7.呼吸機能に健康問題をもつ人のアセスメント
8.頭部、神経、運動機能に健康問題をもつ人のアセスメント
9.生殖機能、生殖器、皮膚、リンパ系に健康問題をもつ人のアセスメント
10.心理社会的側面のアセスメント 
11.病気と看護①:がん治療に伴う看護(担当:清原 花)
12.バイタルサイン(講義) 
13.バイタルサインの測定とその見方(演習、担当:治療看護学教員)  
14.バイタルサインの測定とその見方(演習、担当:治療看護学教員)
15.病気と看護②:緩和ケア
定期試験
※生成系AIの利用:この授業においては生成AI の利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。

教科書
守田美奈子 監修:新訂版 写真でわかる看護のためのフィジカルアセスメント アドバンス[web動画付],インターメディカ,2020(生協等で購入する)
参考文献
・看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント,メディックメディア,2019
・TACSシリーズ1践基礎看護学,建帛社,1999(図書館にあり)
・フィジカルアセスメント-ナースに必要な診断の知識と技術第4版,医学書院,2006(図書館にあり)
その他、授業時に資料を配布
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・動画教材の部分の事前読み込み(15h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるための配布資料、テキスト・動画教材の読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
学生同士のディスカッションを取り入れる
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 到達目標に掲げた知識取得の状況を評価するため、筆記試験により S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
 小テスト20%、定期試験80%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。試験の総得点の60%以上(C以上)を合格基準とする。なお、定期試験の受験資格は、3分の2以上の出席を必要とする。
課題・試験結果の開示方法
小テストは、原則次の講義内で解説する。
定期試験については、全体的な講評をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って示す。結果の詳細や、解説を希望する学生に対しては,個別対応を行う。
履修上の注意・履修要件
・授業中に提示した課題やテキスト、資料をもとに、十分な予習・復習をして講義に出席する。
・授業に関する連絡をすることがあるので、ユニバーサルパスポートの掲示や連絡に注意する。
実践的教育
看護の実務経験のある教員が、臨床場面で直接提供される実践的知識と技術の解説を行うことにより、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。