シラバス情報

授業科目名
治療看護論演習
(英語名)
Therapeutic Nursing Lab
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA3
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
川崎 優子、清原 花、内田 恵、西岡 英菜
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
講義後・7階教員研究室
連絡先
yuko_kawasaki@cnas.u-hyogo.ac.jp
megumi_uchida@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/8〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
 「看護技術」をテーマに、科学的原理に基づく看護行為を人間関係の中で実施する方法について学ぶ。

【到達目標】
  1. 健康上の課題を抱える人々に対する看護技術の方法論について知識を深めることができる
  2. 対象に応じた看護技術の適応方法について考えることができる
  3. 医療的介入を必要とする対象へ看護技術を提供する時の状況判断技術について理解することができる
  4. 看護技術を提供するときに必要となるパートナーシップの形成について理解することができる
  5. ヘルスアセスメント技術および代表的な看護技術5つの手技を習得することができる
  6. 看護技術の包括的な在り方を探求し、看護技術学としての発展を志向することができる


授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:看護技術、ヘルスアセスメント
講義内容・授業計画
【講義内容】
 健康上の課題を抱える人々に対する看護技術について、看護師が理解しておくべき知識と技術を、講義と演習を通して解説する。講義では、看護技術について解説し、医療的介入が必要な場面を想起し、対象に応じた看護技術提供の流れを習熟できるよう、臨床場面における具体的な事例提示を行いながら講義および演習を行う。

【授業計画】
1回目 看護における技術とは
2回目 看護ヘルスアセスメントの基本手技(視診、聴診、打診、触診の実際)、バイタルサインの測定
3回目 栄養をとりこみ排泄することを援助する技術<浣腸>
4回目 消化機能に健康問題を持つ人の看護ヘルスアセスメント技術 
5回目 感染をコントロールする技術<手洗い・ガウンテクニック・ドレッシングチェンジ>
6回目 呼吸機能に健康問題を持つ人の看護ヘルスアセスメント
7回目 体液のバランスをモニター・調整することを援助する技術<導尿>
8回目 皮膚、リンパ系、生殖器機能に健康問題を持つ人の看護ヘルスアセスメント技術
9回目 医学的治療に伴って患者の治癒力を支援する技術(1)<採血>
10回目 循環機能に健康問題を持つ人の看護ヘルスアセスメント技術
11回目 医学的治療に伴って患者の治癒力を支援する技術(2)<筋肉注射>
12回目 頭部、神経、運動機能に健康問題を持つ人の看護ヘルスアセスメント
13回目 既習技術の復習と技術チェック
14回目 既習技術の復習と技術チェック
15回目 全体討議「看護における技術論」
※生成系AIの利用:
 生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系AI による出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
  • 治療看護学講座著:2023年度治療看護論演習テキスト(非売品)
  • 新訂版 写真でわかる看護のためのフィジカルアセスメントアドバンス[web動画付],インターメディカ,2020(2年生前期「治療看護論Ⅰ」で購入済み)
参考文献
  • 深井喜代子編集:新ケア技術のエビデンス、臨床看護臨時増刊号32(12)、へるす出版
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(15h)、プレゼンテーションの準備(3h)
【復習】レポート作成(5 回、5h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
講義、演習、自己学習内容をもとに、全体ディスカッションを予定。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 到達目標に挙げた知識修得の状況を評価するため,筆記試験の成績によりS(A+)からDまでの成績を与える。

【成績評価の方法】
 演習レポート65%、技術レポート35%を基準として、受講態度を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートは、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を返す。
定期試験は、全体的な講評をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って示す。

履修上の注意・履修要件
  • 授業中に提示した課題や資料をもとに、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
  • 看護技術を習得するために、自己学習の機会を有効に活用すること。
  • 演習では実習ユニフォームを着用し、名札をつける。
  • 演習効果を上げるために2コマ連続で進行し、半期で終了するので、学生は欠席日数に注意すること。
実践的教育
看護師の実務経験のある教員が、具体的事例を議論を交えた講義を行うことより、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。